dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春から高3になるものです。わたしは首都大学東京の都市環境学部都市基盤環境学科が第一志望なのですが、併願校をどこにすればよいか悩んでいます。助言をくださるとありがたいです。
大学では土木工学や環境学を学びたいと思っています。また、私立なら埼玉にある実家から通いたいと思っているので千葉、埼玉、東京あたりにキャンパスがある大学でお願いします。
自分で調べた結果、
東京理科大学(理工学部土木工学科)
芝浦工業大学(システム理工学部環境システム学科)
を候補にしようかと思ったのですが、首都大の併願校にするにはレベルが高すぎますか?また、他におすすめの大学はありますか?
センター試験が最後の年ということもあり、難化するのではないかと心配です。浪人はできないのでどこかの大学には確実に受かりたいです。

A 回答 (3件)

首都大を受ける人で理科大理工、芝浦工大を受ける人はそれなりにいると思うので、志望大から見れば妥当に思います。



気になるのは、質問者さんは、「併願大は第一志望大によって決まる」、といった認識を持っているように思う点です。
記念受験ならそれでもいいですけど、でも「浪人はできないのでどこかの大学には確実に受かりたい」んですよね?

であれば、併願大や滑り止めを考える際には、第一志望がどこか、ではなく、質問者さんのこれまでの模試の成績や今後の伸びしろ(塾の先生や高校の先生に過去の生徒がどんなだったか教えてもらう)を元に決めたほうが良いです。

模試におけるA判定、B判定・・・はこれまでの統計の賜物です。フィーリングで併願大を決めるより、模試を参考にする方がはるかに良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かに第一志望校から併願校を考えるとばかり思っていました、模試を参考に併願校選びをしたいと思います。回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/03/07 00:49

半ば既出でございますが、


併願校と言う言葉は、浪人に突入する覚悟がないと使えない言葉だと思います。
滑り止めを受けなければいけない場合は、
模試の偏差値をグラフにして見、その値が最も凹んでいるときに、A判定が余裕でとれる大学を受けて下さい。
入試はA判定でも受かるか落ちるかの五分五分です。とはいえ、C判定でも受かるか落ちるかの五分五分です。
この意味で、入試本番には魔物が潜んでいるのです。
確実に受かりたいのであれば、
偏差値が最も凹んでいるときに、A判定が余裕でとれる大学から、ワンランク下と、ツーランク下も受けて下さい。
それでも、当日熱が出て体調が悪ければ、落ちるのが入試です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やはり受験は厳しいものですよね、回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/03/07 00:45

早慶レベルの私大は、全国的に見ても、首都圏にしかありません。


MARCH理科大レベルだと、関西圏と名古屋と博多にしかありません。
日東駒専レベルになると、札幌仙台広島が加わります。
このように、増えてくるのは、日東駒専四工大レベルから、です。
それ以上の私大は、全国的に見ても首都圏に限っても、少数しかありません。
日東駒専四工大レベルでもそんなにはありません。
安心して全数調査してください。
https://search.keinet.ne.jp/search/option/
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
https://passnavi.evidus.com
この辺りで調べれば、大概のことが判るでしょう。

また、難化難化と大騒ぎするのが大好きな人が少なくないですが、上位20万人なら20万人の受け入れ先定員が、5万人になってしまうのではありませんし、シリア難民(?)で15万人埋まるわけでもありません。
誰かがどこかに行く、せいぜい今までなら浪人していたのがランクを落として現役進学する程度のことでしょう。
https://www.kalligram.com/大学ごとの情報/大学の浪人の割合はどんな感じ?偏差値が高い大
まぁ最悪5万人が浪人を回避する程度でしょう。上位の連中は試験方法が変わったところでだからどうということはありませんので、こんなに影響するかどうか疑問ですが。
いずれにしても滑り止めを厚めに受けたり、しっかり受験戦略を取っておけば良いだけのことです。
そのレベルの大学だと、おそらく癖の強い問題は出せないでしょう。(芝浦の理科の出題の仕方は特徴があるかもしれませんが、問題自体は。)
文系早慶のように癖の強い問題を出すと、力はあるのに相性が良くないという優秀な受験生を弾き出してしまいます。
理系私大の場合は、ほぼ完全に国立の滑り止めですので、力があれば普通に得点できるような問題が殆どでしょう。
どこの大学がどうのこうのというより、普通の教材でしっかり学力を高めることが重要です。
つまり、大概の場合、どこの大学を目指したからどうなるわけでは無く、学力が高ければどうにでもなるのです。じゃないと滑り止めになんてできませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学力が高ければどうにでもなる、という言葉にはっとしました。回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/03/07 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています