
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
誤った回答があるので、補足します。
★所得控除は、国民健康保険料に
★影響しません。
★基礎控除33万が引かれるだけです。
※これが平成32年分から43万に
引き上げられるので、保険料が
少し減る要素にはなります。
確定申告書の
『所得金額』の合計⑨から、
『その他』の
専従者給与(控除)50
青色申告特別控除51
繰越損失額 54
を引いた金額で、
保険料が決まります。
昨年分の確定申告の時期は終わり
ましたが、そのあたり来年に向けて
ご検討下さい。
No.8
- 回答日時:
>減免等のお話も役所の方としましたが、自営業のため…
誤解があります。
というか職員の説明も下手だったのかと思いますが、自営業だからといって低所得者軽減の対象から外されることはありません。
景気が悪くて儲からなかったら、3割軽減、5割軽減、7割軽減などじゅうぶん視野に入ります。
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000369 …
軽減制度に、夫婦いずれかか、ともに40歳以上なんて条件はありません。
>所得金額から国民健康保険料とか年金とか支払ったお金は軽減…
それは残念ながら違います。
[事業所得] - [住民税の基礎控除 33万] = [所得割算定基礎額]
なのです。
[課税所得] がベースになるのではないのです。
お分かりとは思いますが念のため言っておくと、「事業所得」とは、
・白色申告の方なら「収支内訳書」の (21) 欄「所得金額」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …
・青色申告の方なら「青色申告決算書」の (45) 欄「青色申告特別控除後の所得金額」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …
です。
つまり、合法の範囲で所得税を下げることが、翌年分国保税のみならず住民税も下げることにつながるのです。
あくまでも合法の範囲でであって、妻が仕事を手伝ってもいないのに専従者にしたりしてはいけませんよ。
あと、少々細かい数字を精査しないといけなくなりますが、株でもやっているなら、配当金や特定口座源泉ありでの売買益を所得税では確定申告に含め、住民税では申告しないことを選択することで、所得税で節税を図った上で国保税を下げることができることもあります。
No.5
- 回答日時:
私も個人自営業をしていましたが、市町村の国保が互いにと言うのん聞いていましたので、同業で作った組合に加入し、組合国保に加入していました。
一定の金額でしたので助かりました。どういう業種かわかりませんが、加入出来る組合組織はありませんか?。回答してくださりありがとうございました。特殊な業種なので組合などあるのかは不明なんですが、確認してみようと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず、国民健保料は、前年(1/1-12/31)に所得に応じて、
市で定められた均等割り(全加入者負担額)と所得割(所得に応じた額)の合計が、
翌年度(普通徴収で7月-翌2月)支払い、となります。地方税と同じ扱いです。
その計算方法は、市のHPに公表されているので、ご確認ください。
また、この納付額決定通知書が毎年6月に届いているはずで、
納付額の詳細計算内容もありますから、これもご確認ください。
社会保険(年金、国民健保等)料、個人保険料は、所得控除の対象になりますから、
確定申告書にはしっかりと記入してください。
No.2
- 回答日時:
>国民健康保険料が30万
>ちょっとでした。
そうですね。
夫婦いずれかか、ともに40歳以上
なら、そうなります。
減免も適用されていますよ。
(均等割、平等割3割減)
再来年になると、少し減るかも
しれません。
保険料を減らすには、
必要経費を家事費、減価償却費を
使ってできるだけ増やす。
青色申告承認申請をして、
特別控除をしっかり受ける。
といったことが考えられます。
会社組織とし、社会保険に加入しても
同じぐらいかかるでしょうね。

No.1
- 回答日時:
国民健康保険料ではなく国民健康保険税なので税金です、それは所得で決まりますので軽減されてそれなんでしょうね。
前年の収入で決まるので、これからの収入でその税金を貯めるのではなく前年の内に確保しておくものなので払えないという言い訳は通用しません。
ただ高いのは事実かも知れません。でもいざとなった時に日本みたいに福祉が整った国はそうそう無いですよ
アメリカではどうですか?風邪や盲腸で死ぬ世界です。それを考えると・・・
でも、日本でも無駄に無意味に医療費を使っているところはあるのでそういうのを国や病院が節約しなければいけませんよね。病院は自分たちの収入が減るようなことをわざわざするとは思えません。
日本の税収と医療費が同じくらいあるのですからこのままでは日本の破綻はほぼ間違いないと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 国民年金・基礎年金 自営業の方 国民健康保険と国民年金はセットで支払いですか? 知り合いの方が自営業で、国民年金を払って 5 2022/09/07 23:12
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- その他(税金) フリーターの支払う税金額 2 2023/06/08 11:25
- その他(税金) 国民健康保険料 大阪 吹田市 2 2022/10/21 05:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
前年の所得が海外だった場合(...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
国民健康保険と租税条約
-
市民税の均等割額について
-
年金収入だけになったら、市民...
-
今現在、日本はデフレですか?...
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
奨学金滞納中に回収受託終了の...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
生命保険会社の内定、借金持ち...
-
国民健康保険以外に入れる保険...
-
国民健康保険料の計算方法
-
職場の社会保険に加入せず国保...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
世帯分離について
-
国民健康保険料の納税義務者(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
国民健康保険税計算の時、利子...
-
日本学生支援機構の奨学金の返...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
障害年金受給者が株投資で利益...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
300万円って大金ですか?
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
国民健康保険と租税条約
-
日本年金機構って個人の所得を...
-
定期預金を解約して得た金額っ...
-
国民健康保険と国民年金の金額...
-
「前年度所得」算定期間って何...
-
分離長期一般所得
おすすめ情報