
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
皆さん難しく考えすぎです。
物体を1m持ち上げようとすると、2本のロープを1mずつ引き上げます。
引っ張るロープは2本のロープ分2m引き上げなければなりません。
>仮に滑車に10Nの力が働いていた場合、動滑車では↑の向きの力が2つあるため、↑ひとつの力は1/2倍という認識であっていますか?
それで合ってます。ロープの長さも同じような考えで結構です。
今後、もっといろんなことを学んだら、皆さんの言ってることが理解できるようになります。
No.7
- 回答日時:
動滑車の上向き2本、固定せずに同時に引き上げれば、引き上げた分だけ動滑車も引き上げられます。
では、片方を固定して、一方を上と同じだけ引き上げ、動滑車も上と同じだけ引き上げられたと想定すれば・・・?。
固定された片方は引き上げられないので、ロープのたるみの最下部分は動滑車より下になります、当然動滑車は動いて下に下がります。
これはロープの引き上げと、動滑車の滑車の動きを、分けてのシュミレーションですが、現実では同時並行になります。
No.6
- 回答日時:
仮に滑車に10Nの力が働いていた場合、動滑車では↑の向きの力が2つあるため、↑ひとつの力は1/2倍という認識であっていますか?
>あっていますよ
ただし1/2倍として良いのは、上向きの力を表す2つの↑が同じ大きさだから成り立つ話です。
滑車のロープをT[N]の力で引っ張れば、作用反作用により逆向きに同じ大きさT[N]で引っ張り返されるという事実から、2つの↑は同じ大きさなのです。そのため、質問のケースでは2つの↑はそれぞれ10x(1/2)=5[N]です。
このとき、人間は滑車にかかっているロープの片側を引っ張って物体を持ち上げるのですから、
人がロープを引っ張る力は5Nです。
でも、物体には10[N]の重力が働いているので、人間の出す力が5[N]で持ち上がるというのは不思議に思えるかもしれません。
しかしこの場合、もう片方のロープの先を天井に結びつけておいたとしたら、天井が残りの5[N]分を支えてくれているのです。
同滑車とは、本来持ち上げるのに必要な力の半分を天井などに肩代わりさせるさせる装置なのです。
次に、摩擦などが無ければ、引き上げる方法が異なっても、物体を同じ高さに引き上げる場合の仕事は同じになります。
従って、
・滑車を使わないで垂直に引き上げる場合
仕事=力x移動距離=10[N]x引っ張る距離A
・同滑車を使った場合
仕事=力x移動距離=5[N]x引っ張る距離B
が等しいという事になるので
10[N]x引っ張る距離A=5[N]x引っ張る距離B
だから、この等式が成り立つためには
引っ張る距離A=引っ張る距離Bx2でなければならないことになります。
つまり、動滑車を使う場合の「引っ張る距離B」は、使わない場合の「引っ張る距離A」の2倍であると言えます。
No.4
- 回答日時:
動滑車のロープの固定端の垂直位置をx(上を正)、ロープの引っ張る側の端の垂直位置を
y、動滑車の垂直位置をz、ロープの長さをL、動滑車のの径をrとするととすると、ロープの長さは一定なので
固定端から動滑車までの距離+ロープの引っ張る端から動滑車のまでの距離+
動滑車のに巻き付いているロープの距離=ロープの長さ
ロープを引っ張ると滑車が回ることを考慮して方程式を立てると
(x-z) + (y-z) + πr=L
x + y - 2z +πr= L
y=2z-x+L -πr
xとLとπrは固定値ですから、zの変化(動滑車で物を持ち上げる距離)の倍がyの
変化量(ロープを引っ張る距離)です。
つまり、理由は、ロープの長さが一定で、動滑車がロープを引っ張ると回るから(^^;

No.3
- 回答日時:
エネルギー保存の法則。
エネルギー=仕事=力×距離。(距離:力と同じ方向である事)
物体の質量をmとして、持ち上がる高さをhとすると
物体がされた仕事(エネルギー)=力×h ①
物体にした仕事も力×hで無いといけない。
①は保存されるから
ロープを使って引っ張る時、①と同じ力で行なうと、ロープ長=h。
力を半分にすると(力/2)×(2h)としないと①と同じにならない。
(力/n)×(nh)=力×hだから、力を1/nにしたら、ロープ長はn倍にしないといけない。
No.1
- 回答日時:
え〜
エネルギー保存の法則は、
既に 習いましたか?
動滑車が 動くから、
片方だけ 上げると、
ロープを 引き上げた、
半分は、
固定された ロープ側に、
渡り、
1m ロープを、
動かしても、
50cmしか 動かない。
て 判ります?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- その他(自然科学) 天井に付けられた滑車と物体に付けられた滑車の間をロープが5往復している。このロープの一方の端は物体に 2 2022/06/08 21:09
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 どうして質量がない糸の張力はどこでも等しいのですか? 9 2022/08/12 20:16
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 写真の動滑車の糸γの張力を考えたとき力の向きか上と下のどちらになりますか? 別問題ですが、なぜ動滑車 1 2022/08/10 23:40
- 数学 証明してください。 9 2023/05/26 21:14
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 高校物理 垂直抗力の位置について 8 2022/05/31 22:33
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
問題の解法が変わったので確認...
-
物理の問題解けない
-
動滑車の問題を解いてます。 写...
-
動滑車の直径について
-
物理的根拠を教えてください
-
円運動のときは常に中心方向で...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
物理セミナーの問題で質問です
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
動滑車の、天井にかかる力 質問...
-
大きな力、小さな力
-
動滑車の束縛条件と解析力学の...
-
動滑車2つで物体を持ち上げる図
-
下の画像の問題の解説が意味わ...
-
糸が滑らないときの、加速度の...
-
この画像に写っている問3の(6)...
-
高校一年程度の問題
-
おもりのつり合いの問題
-
円筒をロープで締めた時の力と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
糸が切れないようにする条件
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
高校物理の質問です。 下図のよ...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
動滑車の問題でわからないとこ...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
物理-慣性モーメント
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
物理問題解説
-
力のつりあいについて
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
ヤング率の測定
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
よくホームセンターなどに売っ...
おすすめ情報