
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1&2です。
あなたの解答を全部書いてもらえていませんよね?>問2
>おもり2には張力2とおもり2の重力がかかってるとして、垂直方向の釣り合いから張力2を導出し、水平方向の釣り合いから角速度ω’を導出
>おもり1には張力1と張力2およびおもり1の重力がかかってるとして上と同様に張力1と角速度ω’を導出
はい。考え方はよいです。
>問2はこうなりました
gtanθ2=L(sinθ1+sinθ2)ω’^2
2g/cosθ1=Lω’^2
上の式はBの向心力から求まりますが、下の式はどうやって求めたのですか?
Aに対するBからの「張力2」を考慮していますか?
また、その場合に θ2≧0 の場合と θ2<0 の場合分けをしていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 微分積分の円錐の体積についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 16:26
- 大学受験 大学院入試があります。不安です。 3 2022/07/31 00:41
- 英語 another の使い方、otherなどの使い方がわかりません。 大学に入って英文法を研究している先 3 2022/08/03 21:23
- 大学受験 大学入試の現代文の勉強をしています。 問題集をまず自分で解き、解答→解説を確認しています。 問題集の 2 2023/05/14 22:41
- 大学・短大 通信制大学の試験の不正行為について 私は通信制大学に通っており、先日オンラインテストを受けました。あ 2 2023/06/25 16:21
- 数学 問題の答えがわかりません 1 2022/07/15 18:18
- 事件・事故 日大アメフト部違法薬物事件 9 2023/08/09 14:10
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 数学 大学入試の数学の正答率と良問の関係についてです。 5 2023/02/24 15:22
- 運転免許・教習所 規制標識について質問です。 AT車の問題で、 問題① 「原動機付自転車の右折方法(小回り)」の標識の 2 2022/07/16 21:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
物理基礎の運動の問題です。
-
物理-慣性モーメント
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
運動方程式の考え方
-
糸が切れないようにする条件
-
3倍力のシステムが考えても考...
-
定滑車に糸をかけその両端に重...
-
高校 物理基礎です。 糸の張力...
-
電車の中のおもり
-
大森南明 なんで読みますか?
-
ばね定数kのバネの一端を固定し...
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
糸が滑らないときの、加速度の...
-
高校物理 エネルギー
-
(物理基礎・動滑車) この問題で...
-
大学院試の物理の問題です 円錐...
-
動滑車の問題でわからないとこ...
-
物理の動滑車の問題です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
どうして質量がない糸の張力は...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
物理-慣性モーメント
-
物理 つりあい お願いします!
-
半径の異なる滑車における計算式
-
3倍力のシステムが考えても考...
-
トルク計算について
-
大至急お願いします!中3理科 ...
-
物理基礎についての質問なので...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
張力が負の場合
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
動滑車の直径について
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
おすすめ情報
答えよりも解き方を書いた方がいいですかね
問2
おもり2には張力2とおもり2の重力がかかってるとして、垂直方向の釣り合いから張力2を導出し、水平方向の釣り合いから角速度ω’を導出
おもり1には張力1と張力2およびおもり1の重力がかかってるとして上と同様に張力1と角速度ω’を導出
問3
問2で導いた式にsinθ=θを代入してω’を求める
問4
ω’を問2で求めた式に代入してθの関係を求める
θ2が-2倍のθ1になりました
その後ω’を2つのおもりのエネルギーの式に代入して等しいことを示します
問1で遠心力が抜けてました
遠心力もそれぞれのおもりに働くとして水平方向の釣り合いを考えます
問1ではなく問2の解き方の説明でした
問3と問4は既に答えを書いてあるので問2ですね
補足だと下付き文字が表現しにくくてみにくいかなと思ったので解法を書きました
問2はこうなりました
gtanθ2=L(sinθ1+sinθ2)ω’^2
2g/cosθ1=Lω’^2
解決しました
ちょっと計算ミスがありました
そこを直せば普通に解けましたー
どうもありがとうございました