
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
奈良~和歌山方面でよく食べられている「茶がゆ」はどうですか?
あっさりしていて、でも味があるので飽きもせず、何杯でもいただけます。
http://www.katsuragi-nara.jp/aji_26.html
ここで紹介されているレシピには塩を入れるようですが、塩なしでも十分おいしいです。ただほうじ茶で炊くだけ。簡単でしょ。
あと、おかず? としておいしいのは「イカナゴの釘煮」
http://www.takamatsusengyo.com/syunnoosakana/3-4 …
「いわしのしょうが煮」
「いわしの梅煮」
http://www.matubara.com/syouhin/sougou/ryouri2/i …
どうでしょう?
参考URL:http://www.katsuragi-nara.jp/aji_26.html
No.13
- 回答日時:
すみません。冬ならではのお粥というイメージで
投稿し、アドバイスや回答を頂こうと思いました。
手間を取らせてしまって申し訳ありませんでした。
過去に無いか調べた上で質問しましたが
こう言うことになってしまって反省しています。
No.12
- 回答日時:
私は身体が強いほうではないのでよくおかゆのお世話になってますが、実は白いおかゆ(それがホントのおかゆなんですよね・・・/汗)は得意ではないのでいつも味がついています。
★ご飯をコンソメorカツオだし(粉末)で煮て小松菜を入れ卵でとじたもの。
バージョン違いで野菜を大根やにんじん、玉ねぎなどに変える。
★玉ねぎのみじん切りをよく炒め、ご飯、トマト缶(トマトジュース可)を入れて塩コショウで味を整え最後にとろけるチーズ。(リゾット風?)
白いおかゆの時は、昆布の煮付けやアサリの煮付け?など味の濃いものと一緒にたべます。
おかゆとは少しかけ離れてますが・・・参考になればとおもいます。
あと、便秘に100%のプルーンジュースがいいと聞きました。
個人差があると思いますが機会があったら試してみてください。
ありがとうございます♪
お粥は体調を整えるのにも良いといいますよね♪
とても面白くて美味しそうなレシピを教えていただいて
ありがとうございます。
お粥だけではやはり栄養のバランスを取るのが難しいですよね。
でも、これならおいしく、バランスも良く頂けそうですね。
No.10
- 回答日時:
いつもの具でも最後に三つ葉なんかを添えるだけでもだいぶアクセントがついて新鮮ですよね。
そういえば、たまにカツオブシをそのままいれてグツグツやることがあります。ネコマンマみたいですがおいしいですよ。
No.9
- 回答日時:
便秘向けということで。
青唐辛子のナンプラー漬け(青唐辛子を輪切りにして、ナンプラーに数日漬ける。無ければ醤油でもいいのですが。)は、便秘にも効きます(効き過ぎで困ることもありますが)。たぶん鷹の爪でもいいのでしょうが、何故か生の青唐辛子は利きます。おかゆが熱すぎると口が痛いかも。漬けるのは、青唐辛子に限らず、ショウガ(千切りがいいかも)やニンニク(こっちは丸ごと)も美味しくてかつ便通が良くなります。
この季節にあった 食べるとポカポカしてきそうな
食材ですね♪
ニンニクは次の日が休日限定になってしまいそうですが
弱っている時などに元気の出そうなお粥ですね^^
No.8
- 回答日時:
お粥というよりは雑炊に近いのですが。
便秘に効果のある食材で美味しく出来るものがあります!
それは「もずく」です。
三杯酢など味付で売っているものではなく、
塩漬けのものを洗ってしっかり塩を落としてから使います。
だし汁にもずくと溶き卵とあさつき(好みで生姜の千切りなど)を入れ、御飯の上にかけるか、
具と一緒に御飯を入れて少しグツグツさせても良いでしょう。
とても美味しくヘルシーで便秘に効くので、塩漬けもずく、もしくは
味の付いていないもずくが手に入りましたら是非試してみてください☆
とても簡単で美味しそうですね!
自分としてはご飯の上にかけてそのまま頂いてしまいそうです♪
ヘルシーなのでダイエットにもいいかも^^
No.6
- 回答日時:
最近、自分が風邪で熱を出したときに、彼女が作ってくれたのが、おかゆに「おぼろ昆布」と塩少々を入れたものでした。
その時初めてためたのですが、昆布の甘味と風味が、それまで食べていたものとは全然違うものでした。今では、家族がおかゆを食べたい体調の時などは、ここぞとばかり宣伝していますよ。おすすめです^^
こんばんは^^
彼女が作ってくれたのですね♪
料理に愛情って大切です・・・。
というのは置いといて、おぼろ昆布というのも斬新です♪
近頃ぜんぜん口にしていない食材なので興味も深々。
体にも良さそうですね^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 皆様のとっておきのお粥はありますか? 梅を入れたりする普通のお粥は苦手ですが、雑炊は食べられます。風 23 2022/08/31 12:52
- 食べ物・食材 食べ物の話 5 2022/09/09 00:40
- ダイエット・食事制限 ダイエットの食事です食べ過ぎですか 朝 食パン(ジャムをティースプーン1杯分塗ってます) カップスー 4 2022/08/17 20:02
- 子育て 離乳食、フルーツしか食べてくれません! 生後7ヶ月です。 6/1から離乳食を始めたんですが、ほぼ食べ 1 2022/07/26 18:31
- 子育て 離乳食について 0歳8ヶ月になったばかりの子供がいます。 離乳食を先週からあまり食べなくなりました。 1 2023/03/09 18:50
- レシピ・食事 お粥について 全粥より硬いお粥って何度呼びますか?まだ中華系のお粥って何倍粥ですか? 1 2022/04/18 20:10
- 赤ちゃん 離乳食。間違えて大さじであげてしまいました。 生後5ヶ月です。 離乳食開始2日目です。 はじめはお粥 3 2022/06/02 16:08
- 関西 和歌山観光についてオススメの場所やルートを教えて下さい! 4 2022/10/23 21:01
- 病院・検査 先週ワクチンをうち、3日間寝込んでました。 ご飯も食べれてなかったので何か食べないとなと思いササミと 2 2022/03/23 14:44
- 赤ちゃん 生後5ヶ月、離乳食を何口か食べると嫌がります 6 2022/06/26 22:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
至急お願いします。
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
アンチョビペーストの分量
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
作ったお弁当を忘れました…
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
ハヤシライス。濃い味に仕上が...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
パセリとバジルの使い分けは?
-
白米が苦手です。同じような方...
-
電子レンジがない会社で食べる...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
至急お願いします。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
おすすめ情報