dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は18歳なのですが、小児科でも診てもらえるんでしょうか???

A 回答 (9件)

「子供は小型の大人ではない」 と言うように、小児と成人は、代謝機能が大きく異なるために、小児科、と言う分野が確立しています。

現在日本では、
新生児 生後 1 ヶ月まで
乳児 生後 1 年まで
幼児 生後 6 年まで
学童 生後 15 年まで
成人 以降
と分類していて、学童までが小児科の管轄です。

しかし、小児科領域から継続診療が必要な場合、敢えて担当医を変更しない場合もあり、このときは 18 歳であっても小児科受診はありえます。

また標榜 (何科、と記載すること) は現在のところ規制されていませんので、小児科を標榜していても、実態は内科であっても構いません。

そこで、質問に対する回答ですが、初診であれば本来の意味の小児科では診察しませんし、内科に行くべきです。単に標榜の問題であれば、その医師の方針しだいでしょう。
    • good
    • 0

病院・医師の方針に寄りますが、自分を指定して来てくれるなら大人だって私は嬉しいとおもいますよ(^_^;;


(私は小児科では無いけど)。

我々は医大で、一般教養を1年半から2年学び、その後に醫學の全基礎科目を二年間学び、その後の2年間を病院実習と臨牀科目を学びます。

つまり、全科目マスターしているのです。
私が臨牀科目で難しいと思ったのは、小児科と精神科でした。 両科目とも共通の難しさが有ることは医師・経験者なら知っています(ここでも一般の人がもっともらしく私の言葉;医大でも医師も普通には使っていない言葉・・を使ってもっともらしく答えているのであえて書きません)。

内科は基礎的に当たり前に勉強していますから、18歳でも28歳でも小児科を標榜しているのは優秀な医師ですから対応できます。
ただ薬剤が違う場合などはありますが・・・・まあ、それでも問題はありません。 看護師が赤ちゃん言葉で対応するかも知れませんが、それは習慣ですから気にしないでよいでしょう。!(^^)!
    • good
    • 0

こんばんは。



私は30代ですが、某大学病院の小児科に通っています。
小児特別慢性病?かなんかで(自分の事なのに覚えてないよ…)
中学生の時からずっと、一生通うことになっています。
20歳までは医療費が無料でした。
まぁこんな特殊な病気なので、あまり参考にはならないと思いますが…

でも以前テレビを見ていたら、確か落語家の方が
「今でも小児科に通ってる。注射が嫌いだから、針の細い小児科がいい」
と言ってましたよ。
これまた特別なことなのかも知れませんけど…

急を要するようでしたら、関係なく診てくれるはずです。
本来小児科も内科も勉強することは同じだそうですし
病院の儲けというのは、薬剤(薬や注射)と検査だそうですから
あまり薬を飲めない子供に対する小児科は儲からないそうです。
しかも昼夜を問わず容態が急変しやすく、休めない。
だから余計に小児科医のなりてが少ないんですよね。

この時期特に混みますし、No.5さんの言われるとおり遠慮した方が良いと思います。
中学生の時からずっと受け持ってくれていた医師が
2年前に教授をやめて、小児科を開かれたんですが
看護士さんの話によると、毎日朝早くから患者さんが並んでいて休む暇もないようです。
(せんせいもう60歳越えてるのに~)

あまり参考にならず、すいません。
    • good
    • 0

中三の時に小児科に回されまして,不愉快でした。


中学生までは小児科と言われまして・・・

診てもらえるかと言えば,医者の判断しだいだと
思います。開業医であれば見てくれる場合もあります。
私は子供と一緒に風邪をひいて一緒に診てもらったこと
があります(開業医)。小児科と内科を回ることが
大変だろうと配慮してくれたようで・・・助かりました。
    • good
    • 0

個人病院でしたら、


院長先生のお考え次第でしょうね。

うちの子のかかりつけの院ですが
風邪で子どもを連れていった際、
私も一緒に診てくれました。

最初は遠慮していたのですが
「お母さん倒れちゃったら困るもんね~」と

「いつでもどうぞ」と言われましたが
人気のある先生でいつも混んでいるので
やはり遠慮してはいますが…。

この時期は特に小児科って混みますよね。
親としては、苦しんでいる子どもを早く診てもらいたいという気持ちで一杯ですから
状況によっては遠慮された方がいいように思います。
    • good
    • 0

大丈夫ですよ。


小児科は何歳まで…という決まりはないので。
ただ中高生ぐらいになって自分だけで医者に行くようになると、普通の内科に通うようになるんじゃないでしょうか?
小児科だと子供ばかりで騒がしくて落ち着きませんものね。

私は小さい子供がいるので、○○小児科という看板を掲げている医者でも、自分も一緒に診てもらってます。
小児科といっても、医師の資格があれば大人でも他の科でも診断できますからね。
    • good
    • 0

うちのかかりつけの病院は中学生までと言われましたよ。



ただ、長女が大学病院の小児科で腎臓の疾患で
入院をしていましたので経過治療は今も小児外来で
受けていますが、これは病気が特殊だった事で
窓口として小児外来になっており実際は腎外来ですね。
    • good
    • 0

病院によって若干異なります


 大体13~15歳くらいまでが小児科、それ以上の年齢だと内科になります。
 18歳で小児科というのは、ちょっと考えられません。
 小児科で診察を受けることなど、早く卒業したいものです。
 中学生くらいだと、同じ学年でも小児科扱になったり内科になったりして不公平を感じます。
 私が中学生の時に熱を出したとき、早生まれの私は小児科扱い、同級生のA君は5月生まれで内科扱いとなって、たいへん嫌な思いをしたのを覚えています。
 早生まれは何かと損です!!!。
    • good
    • 0

基本的に15歳までなはずです。

(つまり中学生まで)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!