dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会保険の報酬額に使う「厚生労働大臣告示の現物給与の価額表」ですが、例えば、この表には、「1人1日あたりの昼食のみの額」が記載されています。しかし、例えば、牛丼をテイクアウトしたり、コンビニでおにぎり等を購入し、昼食として提供する場合、レシートから記帳しとけば、各人の、その月の正確な金額が算出できますよね。そのような場合でも、この表の額から現物給与を算出するのでしょうか?。考えると、上記の例よりも、さらに、会社から、食券が支給されるならば、なおさら、 この価額表よりも正確な金額(現物給与)を算出できると思うのですが?、この表の使い方、便利さがいまいち理解できません、実務に習熟してる方、ご指南下さい。(できましたら、住宅費その他現物給与でつかわれる実務的な処理法もご教示下さい。)

A 回答 (1件)

標準報酬月額と同様、細か過ぎても逆に意味を成さないので、一定の幅を持たせて算出する、といった考え方に拠っています。


したがって、現物給与に関しては、あなたがお考えになっているように細かくピックアップするようなものではなく、あくまでも、全国現物給与価額一覧表に拠らなければなりません。
そうすることで、本人の嗜好などによるばらつきが生じてしまう懸念を抑制し、標準化を図っています。実務上も、細かい手間が省けることにもなります。

◯ 全国現物給与価額一覧表
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …

食事等で支払われる報酬等については、家計調査(総務省統計局)によるデータを用い、全国平均1人あたりの食費を、まず算出しています。
これに、全国物価統計調査(総務省統計局)による都道府県毎の物価指数を掛け合わせて、都道府県毎の価額が算出・設定されています。
また、住宅で支払われる報酬等については、住宅・土地統計調査(総務省統計局)によるデータを用い、1畳あたりの都道府県毎の価額を算出し、それによって設定しています。

実務的な処理方法については、以下のリーフレットを参照して下さい。

◯ 現物給与の実務的な処理方法について(最新版/PDFファイル)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/21 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!