プロが教えるわが家の防犯対策術!

薬学部の研究室について。

私は現在関西の私立薬科大学に通っている大学3年生です。
6年制の薬学科に通っているため将来の目標は薬剤師国家試験に合格することです。
もうすぐ研究室を決めないといけないのですが、研究室配属について悩んでいます。

私が通っている大学は3年生の後期から研究室が始まるため、3年生前期に研究室の配属が行われます。
私は臨床系の分野に興味があるため、臨床系の研究室を考えているのですが、その研究室は実験を一切行わず、論文を読んで統計学によって既存のデータを整理する研究を行っているようです。
研究室の中で一番楽で、週に1日しか行かなくていいらしいです。

やりたい研究が出来て、なおかつ楽ならそこでいいのではないか?と今まで考えていたのですが、希望提出の直前である今になって悩み始めました。

理由としては、せっかく理系の学部に入ったなら、学生の間しかできない実験を行う研究をした方がいいのではないか?という考えが浮かんできたことと、企業への就職がしたいとなった時に臨床系の研究室では不利なのではないか?という点を不安に思ったからです。

私が通っている大学の卒業生の進路は企業が1/3、病院が1/3、薬局が1/3、その他が若干名という感じなので、やる気さえあれば企業も十分に狙えると言われています。
そのため、将来の選択肢を広げるためにも厳しい研究室に入って頑張った方がいいのだろうか?と悩んでいます。

私は今のところ病院や薬局などの実際の臨床現場で働きたいと思っていますが、薬剤師免許を活かして働く公務員に少しだけ興味があります。
製薬会社の役職の中では臨床開発職に少しだけ興味があります。
大学院進学は今のところ考えていません。

研究室が卒業後の進路にどの程度影響するのかもよく分かっていないのですが、研究室はこれから卒業までの3年間の生活の中心になる場所なので、悩んでいます。

薬学部6年制出身の方や薬学部卒業生の進路に詳しい方はぜひご助言下さい。

A 回答 (3件)

各研究室の卒業生(先輩)が、どのような進路に進んだのか?の情報を収集することを、まずはお奨めします。



そして、自分がなりたいことを考え、どの研究室が一番フィットするのか?を考えると良いと思います。

あなたが、男性か、女性かは判りませんが、
女性の場合、仕事をどのように考えるのか?によっても変わってくると思います。
例えば、結婚・出産も経験しながらバリバリと働くことを考えているのか、、、、等です。

仮に、女性だったとして、出産後に育児を行い、その後に再就職を、、、と考えているのであれば、
それが可能な職種や就職先・進路を選ぶべきだと思います。

まだ3年生なので、薬学部の卒業生がどのような進路に進むのか、が判らないと思いますので、
なるべく多くの情報を集めるべきだと思います。
あと、時代とともに変わってきていますので、その点も注意してください。

あなたが、薬剤師になり、その資格を活用してお仕事をされるのであれば、
医療機関などでの薬剤師の仕事かと思います。

もし企業に就職されるのであれば、ほぼ100%薬剤師の資格は不要だと思います。
(知識は必要です)
ご存知のように、薬剤師の専業の業務は調剤などです。
調剤は企業では行わないので、、、、資格は不要ということです。

また自分になりたいことを考え、と前述しましたが、
企業に就職するにしても、
例えば、品質管理の部門で働き、HPLC、GC、MSなどの理化学の分析機器を使うことを想定するなら、
合成や分析などの研究室を狙うべきです。
一方、企業等の安全性の研究部門で働くならば、薬理など、動物を扱う研究室を狙うべきでしょう。
遺伝子など、バイオの技術(手技)を身に着けたければ、そのような研究室を狙うべきだと思います。

ここでは、なかなか書ききれないことが多いので、この辺にしておきますが、
まずは、先輩方がどのような進路に進んだのか?の情報を集め、自分の将来を考えることをお奨めします。

今まで、先輩がだれも進んだことのない進路は、やはり進みづらいものだと思います。

ちなみに、関西の方のようなので、ジモティーで聞いて頂ければ、個別にお話しすることはできますよぉ。
    • good
    • 0

言われている研究室は正直言って教員は手抜きをしているか、学生のことなど全く考えていないかです。


薬学部で実験を全くしなかったら、オリジナルな仕事は決してできません。

まあ、学部卒で就職したいという時点で企業なら研究職はない。営業等でしょう。
病院や薬局で調剤というのもほとんどは処方箋通り薬を配分する仕事につくことになるでしょう。

そうなればどの研究室でも卒業さえすれば変わらないでしょう。
    • good
    • 0

薬剤師の場合新薬について自分で判断しなければならない自体に陥る事があります。

その時公表情報だけしか手に入らないと考えると非常に不安です。実験法等をしっかり身に着けていないと企業へ就職した場合など窮してしまう恐れがあります。薬局の場合薬剤師は公表情報だけから調剤の適不適を判断しても刑事責任とは無縁ですが、自分の手で医薬を扱う職場は避けるか実験の訓練を受けるかしなければならないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!