
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> クランプが接触不良だと、アークが発生しないから、高電位になる事もないんじゃないですか?
アークが発生しないと母材が高電位になります。
添付図を見てください。
溶接機からの低圧側(クランプ側)が接触不良になっています。また接地イは無いものとして見てください(後述)。溶接機の出口で低圧側が接地してあります(接地ア)。この接地は違法ですが話をわかりやすくするために書いています。
この状態で溶接棒を母材に当てても放電しません。ですが母材には溶接棒に加わっている高電圧が伝わってきます。この状態で作業者が母材に触れると感電します。すなわち電流は母材から作業者の手、足、地面に流れ、接地アから溶接機に戻ります。
これが母材に触れて感電する理由です。
ここでわかって欲しいのは、接地アはしてはならないことです。この接地は危険なのです。この接地をしなければ(接地イがなくても)感電することはほぼありません。「ほぼ」と書いたのは低圧側(クランプ側)のケーブルと地面との間が絶縁不良になっていると感電することがありうるからです(例えば水に濡れているとか)。
ここで接地イが設けてあれば溶接棒からの電流は作業者を通らずに地面に流れるので感電しません。低圧側ケーブルが濡れている程度では感電しませんが、接地アとイが共にされていると感電するかもしれません。
というわけで接地アは絶対にしないこと、イは絶対にすることです。
> それと例えば地面でちょっとした溶接する場合d種接地工事なんてできないんで、どうするべきですか?
法律的には違法なので感電を覚悟の上で、としか言えません。低圧側のクランプの接触が確実なことを厳重に確認。手袋や靴は濡れていない、破れていないものを使う。肌が露出していない服装。こんな対策しかとれないでしょう。
D種でないにしても接地は取りたいね。金属棒を地面に打ち込むとか。弱電の場合は臨時に建物の鉄骨にとることがあるのですが溶接では流れた場合の電流が大きいので近隣に設置された電子機器を壊すことがあります。よって鉄骨接地は避けた方が良いです。

詳しくありがとうございました。はじめて知りました。最後の事も知りたいです。臨時に建物にアースクランプをとると電子機器を壊すこと。直接母材からアースクランプ取らないで、定盤代わりに使用する意味ですか?
No.3
- 回答日時:
> クランプが接触不良だと電気が流れないですよね?電気回路が成立しないので、
そのとおり、クランプが接触不良では放電回路が成立しないので溶接アークは出ません。その時あなたはどうしますか? アークを発生させるために溶接棒を母材に当てるでしょ。その瞬間は母材の電位は溶接棒と同じ高電位になります。高電位ということは触れば感電します。(クランプの接触が正しければ電位は上がりません。電気回路が成立していない場合の方が危険なんです。)
> コンクリートなら電気を通さないから良いとして、
コンクリートもアスファルトも木の板も電気を通します。水分がゼロではないでしょ。僅かな水分でも十分に感電します。ゴムの靴だって安心しないこと。感電の危険性については水溜りも木の板も同じと考えておかないと命にかかわります。自分だけでなく周辺の人の命にもかかわります。
状況によっては感電しないこともありますが、いつもそうとは限りません。逆にいつも感電すると考えておかないと重大事故になります。
立つ位置だけ気にしていてもダメです。右手が母材、左手が定盤でも感電しますよ。
定盤の上で溶接する場合はどう配線しますか? 溶接機からのクランプは定盤につなぎますか? その場合、もし定盤と母材の接触が悪かったら、定盤と母材の間に高電圧が生じます。定盤の上に立って母材に触れていたらモロに感電です。地面に立って母材に触れても感電します。地面に立って定盤に触れても感電の可能性が高いですね。ということはクランプは絶対に母材に接続せねばならないということです。そして感電防止の接地(D種接地)は母材と定盤の両方に取ることです。
なかなか理解できませんが、クランプが接触不良だと、アークが発生しないから、高電位になる事もないんじゃないですか?
それと例えば地面でちょっとした溶接する場合d種接地工事なんてできないんで、どうするべきですか?
No.2
- 回答日時:
溶接棒に触れないこと。
もうひとつは母材の接地を確実にとること。この2つでほぼ確実に感電を防止できます。(でも予想外の事態もあるかもしれないので 絶対に安全、とまでは言い切れません)母材の接地をとることについて、少々・・・
この場合、接地線は溶接機から来ているクランプとは別に母材に接続しなくてはなりません。溶接機への電線と接地線とを一緒にしてクランプに接続したのでは意味がありません。母材には溶接機への接続と接地への接続の2つを別の場所で接続してください。
その理由ですが、母材には溶接棒が接触して火花を出しています。ここでクランプが接触不良になったら母材は溶接棒と同じ高電位になります。このとき人が地面に立っていて母材に手を触れていたら感電しますね。この感電を防ぐために母材に接地をとるのです。クランプとは別に母材から接地線がつないであれば地面と母材の間に電位差は生じないので手を触れていても感電しません。
接地線をクランプに接続するか、母材に接続するか、同じことに思えるかもしれませんがクランプが接触不良になった時に違いが現れます。命にかかわる違いです。
> 溶接棒は感電するのに、母材では感電しないのか
もう1か所、足が地面に接しているでしょ。手から足に流れて感電するのです。
母材を確実に接地しておくと母材と地面の間に電圧は発生しません。だから地面に立って母材に触れても感電しないのです。
でも母材の接地が不完全だと母材は溶接棒と同電位(つまり高電圧)になるので感電しますよ。
ありがとうございます。まずクランプと母材の接地は別物はわかりますが、クランプが接触不良だと電気が流れないですよね?電気回路が成立しないので、接地線をクランプとはどうゆう事ですか?
それと足が地面に接していたら、その地面とはいろいろありますよね?コンクリートや定盤、コンクリートなら電気を通さないから良いとして、
感電の原理ってむずかしいですね、
普通に仕事で溶接している人は、ちゃんと理解しているのかな、自分が理解できないだけなのか、辛いです。
No.1
- 回答日時:
感電のメカニズムを理解すれば良いかと思います。
地球(大地)を0Vとして、この0V(アース)と高い電圧に
人間が触れると大電流が人間の中を流れ感電します。
高い電圧と大電流が感電する条件です、ここで絶縁されていると
(ゴムの上など)電圧が高くても電流が流れず感電しません。
(非常に高いと空気が絶縁の働きをせず大地間で感電する。雷など)
溶接はこの大電流を流すことで溶接棒を溶かし(高温になる)
金属をも溶かしてつないでしまいます。
理論的には人体が絶縁されていれば溶接棒に触れても感電しません。
でも水分が染みこんでいてアースに触れていれば感電するかも
しれません、(湿度も注意)絶縁されていないと言う事ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アーク溶接の感電の仕組みが調べても、あまりよくわからないので教えてください
建設業・製造業
-
アーク溶接の感電について、地面に立って溶接中に母材に腹部と膝が触れていた場合感電しますか? もしくは
建設業・製造業
-
溶接中の材料に触れても感電しないのか
その他(自然科学)
-
-
4
すみません、何度も質問してますが、アーク溶接の感電の原理がどうしてもわかりません。 1.溶接機➡️ホ
建設業・製造業
-
5
溶接作業で母材をただ地面に置いただけで接地された事になりますか? (d種接地なし) 母材に接地がない
建設業・製造業
-
6
溶接の接地(アース)が取れていない場合
物理学
-
7
水中での感電について
その他(教育・科学・学問)
-
8
アーク溶接は溶接棒に触れない限り感電しないと考えて良いですか? 溶接中の母材にも電気が流れているし、
建設業・製造業
-
9
建築現場にて、エンジン式アーク溶接機を使用して溶接作業を行うときに、
【※閲覧専用】アンケート
-
10
絶縁 溶接用手袋
DIY・エクステリア
-
11
アーク溶接の、溶接棒側とアース側、プラスマイナスの取り付け方での違い。
クラフト・工作
-
12
アーク溶接がうまくいかない
DIY・エクステリア
-
13
アーク溶接の感電についてなんですが、作業着が濡れていた場合、溶接中に濡れた作業着や濡れた皮手袋が母材
建設業・製造業
-
14
家庭用100V電源でどこまでのアーク溶接が可能でしょうか?
DIY・エクステリア
-
15
アース線の色について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
受電設備停電作業時の短絡接地について
環境・エネルギー資源
-
17
エクセルで寸法公差を入力するには?
Excel(エクセル)
-
18
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
19
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
20
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
絶縁抵抗の値について
-
電圧がかかっているのに外灯が...
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
ソレノイドは導通がなぜ出ない
-
UVレジンって絶縁性ありますか...
-
【電気】コンデンサに繋がる3...
-
漏電ブレーカーについて 漏電ブ...
-
碍子について質問です。 碍子の...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
絶縁耐力試験の試験電圧はなぜ...
-
機械に水が被ると漏電するとは...
-
機械の電源を三相複巻変圧器で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
絶縁抵抗の値について
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
絶縁トランスを使用すると感電...
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
【単相トランス】三相トランス...
-
電圧がかかっているのに外灯が...
-
N極側の絶縁測定
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
漏電ブレーカーについて 漏電ブ...
-
漏電ブレーカの誤動作?
-
碍子について質問です。 碍子の...
-
【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内...
おすすめ情報