No.3ベストアンサー
- 回答日時:
|→a|=√4+4=2√2
|→b|=√9+36+4=7
よって内積=|a||b|cosθ に数値を代入すると
-16=2√2・7cosθ
cosθ=-8/7√2=-4√2/7
問題文は「θの余弦(cos)を求めろ」と言っているので これが答え!
ちなみにθを具体的に求めるのは難しいので、
θ=arccos(-4√2/7)と言う表記をしておけばよい(これは大学数学で習う事)
(計算ミスは訂正しておいてください。)
No.2
- 回答日時:
→a,→bの成分が読み取れない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数1 三角形ABCにおいて、a=2√3、b=2√2、A=60°の時 c、B、Cを求めよ。という問題で 4 2022/11/23 21:48
- 数学 円周の近似値について。 次の方法で円周の近似値を求めました。 1.中心角が360/nの扇形を考える。 7 2022/08/17 20:30
- 数学 f(x)=x (0<x<L) のフーリエ正弦級数とフーリエ余弦級数の求めよという問題が分からないので 3 2022/12/03 14:39
- 数学 f(x)=1 (0<x<L) f(x)=x (0<x<L) のフーリエ正弦級数とフーリエ余弦級数の求 1 2022/12/01 17:05
- 数学 数1余弦定理 Bの角度を求めるためにcosBを求めています。 ですが、cosBの答えが求められません 1 2022/11/24 21:13
- 数学 数1余弦定理 三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√3、C=120°のとき 残りの辺の長さと角の 5 2022/11/24 21:27
- 数学 高校数学1について 余弦定理の問題で 4√3+4cosB=2√3+2 が求められません、教えてくださ 2 2022/11/20 23:07
- 物理学 交流電圧の時間変化が正弦波の時の実効値の求め方についてですが、なぜ写真のような考え方で実効値が求まる 5 2023/08/17 20:51
- 高校 三角形の辺の長さを求める問題で余弦定理で二次方程式を解いた時に答えが2つでてしまってどちらも正なので 3 2022/09/08 17:42
- 高校 数学の解の公式で±を決める場合 1 2022/05/04 15:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正四面体の内接球の接点は各面...
-
これ角刈りですか?失敗されま...
-
この説明にでてくるA(aベクトル)と...
-
線分AB上にあり、ABを3:2に分け...
-
東大入試問題2008年(をちょっ...
-
点zが、点-1を通り実軸に垂直な...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
直線と辺の違い
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
楕円と原点を通る直線との接点 ...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
極座標に関して、次の直線の極...
-
数学Ⅱの図形の性質についてです...
-
❸わかる人教えてください
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
このプリントの相対速度を求め...
-
平行四辺形ABCDの対角線の交点...
-
右の図のように、円周上に8個の...
-
AB=4,BC=3,CA=2,の△ABCがあり、...
-
ベクトルの問題です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直線と辺の違い
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
x軸の正の向きってどこのこと言...
-
角CAFの大きさを教えてください...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
数IIの三角関数の問題です。 直...
-
【問】複素数平面上の3点O(0)、...
-
ABベクトル=bベクトル-aベク...
-
中二の勉強です。 つぎのことが...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
数学の問題です 青チャートの問...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
この図形が等脚台形になる理由...
-
2つのベクトルのなす角が0と18...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
おすすめ情報