アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学入試の仕組みについて

高校生の子供がいます。
将来大学に進みたいと言っていて、進学について考えています。

私自身、大学に行っていませんし、周りを見ても大学に行った友人は少ないです。
なので受験の仕組みについてよくわかりません。

簡単に教えてください。

例えば国公立の大学の進学を希望している場合、と想定させてください。

センター試験というのを聞きますが、私自身センター試験は
自分がどのくらいのレベルなのかを知るためのもの、だと思っていました。


ですが調べると大学受験するためには必ず受けなければならないもの、
なのかな?と思うようになりました。


例えば受けたい大学が、国語・数学・英語・理科の受験問題だとすると
センター試験も同じく国語・数学・英語・理科を受ければよいのでしょうか?



例えば受けたい大学が複数あり、A大学は国語・数学・英語・理科の受験問題で
B大学は国語・数学・英語・社会の受験問題だとすると
センター試験は二つの大学用に合わせて、国語・数学・英語・理科・社会を受ければよいのでしょうか?


センター試験には合否というものはないのかな?と思っているのですが
センター試験の結果がとても悪くても、希望の大学を受験することは可能なのでしょうか?


センター試験は2020年から変わるということは聞いています。
でもその前に今までのセンター試験について知るべきと思い質問しました。

無知ですいません。
教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

> 簡単に教えてください。


とのことなので・・・

ほとんどの国公立大学では,

[センター試験の点数] + [2次試験(その大学で受ける試験)の点数] の「合計点」で合否を決めます

それぞれの必要な科目も,点数の配分も,大学が決めています.
もしも大学が指定したセンター試験の科目を受験していないと,出願できないことになります

なので,
①は 受けたい大学の受験の, センター試験の指定科目は受けなくてはなりません

②そうです. 受験する可能性がある科目は 多めに受けておく
(受験勉強は大変になりますが)
センター試験の点数(自己採点)を見てから,志望大学に出願するので,受験大学が変更する可能性もあります.

③センター試験の点数と,2次試験(その大学の試験)の合計なので,多くの場合,センター試験の合否 というのはありません.


他の回答者の方も述べているように,一部の大学の試験では,
・センター試験は足切りとして使用して,2次試験の点数だけで合否判定
や,
・センター試験だけで合否判定(2次試験が無い)
もあります.
    • good
    • 0

高校何年生なのかは明らかにしたほうがいいです。

高二以下なら受けることはないセンターの知識を、親が生半可に入れたところでかえってお子さんのためにならないでしょう。
    • good
    • 0

私大にいくならセンターは必要なく2-3科目で一回の試験で合否が決まり、国公立なら7科目前後必要で、センターと二次試験の合計点て決まります



その代わり学費は国公立のほうが安く四年間で二倍ほど違います

国立の場合、志望校は一つか2つにしかしぼれません。

私大は各大学の各学部ごとに試験があるので、チャンスが多いです
例えば明治大学に行きたかったら、法学部、商学部、経営学部、文学部、理工学部など五学部受けて受かった学部にいくという手があります
たくさん受ければ受かる確率が上がるのが私大受験です

私大の受験料は、一回につき3万5000円ですから、受験費用も用意していたほうがいいでしょう
    • good
    • 0

センター試験とは、1次試験的性格が強いものだとかんがえてください。


だから、決して自分の位置がどのくらいにあるのかなんていうことを知るためのものではなく、センターの点数が直接合否に関わってきます。
そして、大学によってその扱い方が異なります。(国公立一般入試では必須、私立ではセンター不要のケースも多い)

①受験科目は大学、学部によって異なりますが国立大理系ならセンターは5教科:英数国理社
2次試験(前期日程)英数理
国立文型なら同じくセンター5教科
2次試験 英国社 など
が多いかと思います。
詳しくは、当該年度の「募集要項」で必ず確認しておかなければいけません!

②も同様で、併願する可能性のある大学は、大学ごとに募集要項を確認して
複数大学に要求される科目すべてをセンターで受験しておく必要があります。
だから、要求される科目があまりにも違い過ぎる大学、学部を併願するとなると、勉強するべき範囲が増えて負担が大きくなります。結果合格可能性も下がるので、併願は要求される科目が似たような大学から選ぶようにするのが普通です

③センター試験を受けただけでは、まだどこの大学に出願したことにもなりません。従ってこの段階では合格も不合格もありません。
センター試験は、答案が選択式で、試験後正答と配点が公表されますから、センター翌日には自己採点が可能です。
多くの学生は、自己採点の結果も考慮しながらどの大学に出願するか決めるわけです。
大学によって異なりますが、多くの国立大ではセンターの得点と、2次試験(各大学ごとに実施)の合計得点で合否を判定することになります。
従って、センターの出来が悪ければ2次試験での大幅な挽回が要求されることになるんで非常に不利になります。
大学によっては(小数ですが)、センターの得点率の最低ラインを決めて、これに届かない人は1次(センター)の得点だけを見て不合格(足切り)とするところもあります。
また、センターだけの得点を見て(2次試験は無しで)合否を判定する大学も小数ですがあるようです
ですから、センターが悪くても意志を貫いて予定通り第一希望に出願し見事2次で挽回合格と言う人もいますが、これは少ないケースです。センターで合格平均くらいはとっておきたいところです!
    • good
    • 0

現在、制度の変更が予定されており、変更後のことは不確かな部分も多いです。


ただし、国公立大学を受けるのであれば、ごく一部の試験方式(推薦など)以外では、センター試験の受験が必須で、その成績も評価対象になります。
私立においては必須ではありませんが、センター試験の成績を利用する入試方式もあります。

①そもそも、センター試験の受験が求められるのであれば、大学学部ごとに、受験科目が指定されます。その際に、センター試験で受験すべき科目と、個別学力試験の受験科目の両方が指定されます。たとえば、国公立の理系で、個別入試では社会の試験がななったとしても、センター試験では社会も受験する必要があるところが多いです。

②複数の大学学部を受験し、そこでセンター試験の受験を求められているなら、その全ての条件を満たすように受験する必要があります。

③2020年以降の英語に関しては成績が著しく悪ければ受験できない可能性もあります。現状であれば、多くの場合、受験できます。しかし、東京大学などでは成績が著しく悪ければ、出願しても、その成績だけで落とされて、個別学力試験まで進めません。また、倍率が著しく高い場合でも、二段階選抜が行われることがあり、そも場合には、成績の悪い人は個別学力試験まで進めません。まあ、こういうれは少ないですし、そもそも、そのような場合であれば、個別学力試験を受けたとしても合格の見込みはありません。

ちなみに、国立大学は前期日程、後期日程とよばれる統一された日程で行われます。したがって、前期で1大学、後期で1大学しか出願(受験ではありません。出願です。)できません。また、前期日程の大学で入学手続きをすると、後期日程での合格者にはなれません。したがって、前期日程で第1志望の大学を受けるのが常識です。

私立しか受験しないのであれば、センター試験は無視しても構いません。
    • good
    • 0

①大学の指定する科目を受ける必要があります。


特に理科や社会は科目が複数分かれているため選択するのが普通です。
高校でも文系や理系で習わない科目がありますしね。
国立大の場合だと5教科7科目になるので、少なくとも受けたい大学学部の選択科目の指定は確認する事が必要になります。
早めに志望大学を絞り込むことが必要です。
国公立大と言いますが、国立大学と公立大学を合わせて言っています。

②その通りですが、前述したとおり、国立大は5教科7科目です。
ただ、効率を考えれば、受験科目が重なる方が良いとは思いますよ。

③東大や京大などの難関大学だと足切りがあるので、センター試験で不合格になる人もいます。
足切りがないなら受けるのは自由です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!