dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません。親が70超えてきてまして、弟も私も40近いので今遺産相続についてぐぐってました。

サイトによると配偶者が50%でさらに子供がそこから二分の一づつらしいですが例えばですが子供の片方が著しく稼ぎが悪い、年金受給者や生活保護とかでもこの割合は変わらないですか?

サイトによると。誰だって一円でも多くほしいのは当たり前、これが一番もめない。とかいてありましたが。生活保護とかでも関係なく等分ですか?こちら気になりました。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみません、遺留分っていうのは初めて耳にしました、もう少し遺留分について詳しく聞かせてください、お願い致します、無知なものですみません。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/03 05:04

A 回答 (11件中11~11件)

1円でも多くもらいたい輩しかいない状態で遺言もないなら、それぞれ生活環境は関係なくその通りですが、話し合って仲良く分けるならその限りではありません。


遺言があるならまずは遺言通りですが、もらえる額が少なすぎて不服なら、遺留分として法定相続割合のさらに1/2なら請求可能です。

生活保護受給者が遺産をもらうと生活保護打ち切りになる可能性もありますから、それはあらかじめ知っておくべきことになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!