dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自律神経失調症持ちで、
SSRIには抵抗がある為頓服の抗不安薬のみの治療です。
不安になったり体調不良になると
血圧が140/85くらいまで上がります。
頭と胸がぎゅーっとなります。
危険でしょうか??

質問者からの補足コメント

  • ひどい時は、160/95くらいまでなります。
    ちなみに23歳、女です。

      補足日時:2019/07/05 23:22

A 回答 (5件)

血圧が140/85だと大丈夫。


不安になると、きっとみんな血圧は上がっているはず。
でも、そのくらいなら平気。
不安というのは、物事を悪く考えるから。
未来のことを勝手に悪く考えると、不安になる。
わからない未来のことは、何も考えない、あるいは、
ポジティブに考える。
そうすることで、不安にならなくて済む。
心配するよりも、今に集中すること。
これも大事。
医者に相談した方が、いい薬があるよ。
    • good
    • 0

頓服の抗不安薬もベンゾジアゼピン系ですと半減期が短いものなら、長時間型に置き換えるなど必要があるかもしれません。

SSRIにしろ、抗不安薬にしろ血中濃度を変える事に変わりはないので。後は主治医に書き込んだままの事を伝え、SSRIを勧められたら、受け入れるしかないと考えます。
    • good
    • 1

しばしば、収縮期血圧(高い方の血圧)が高いのは将来に危険があると言われています。


拡張期血圧(低い方の血圧)が高いのはもっと危険だとも言われます。
ですが、血圧は変動するので、1ヶ月間3分ごとに血圧を測ったら、高い方の血圧が140を毎日超える人は相当数になります。 不安になりやすい人や緊張しやすい人、怒りやすい人、興奮しやすい人はもっと極端に血圧が変動します。 
「不安障害を有する患者は、不眠症状を背景に、交感神経活性が亢進した状態となり、夜間から早朝にかけて血圧が上昇するため、血圧変動も大きくなると考えられる」という説もあるくらいで、夜間よりも早朝に血圧が上がる人ばかりを調べたところ、不安症の人は[夜間 132±14mmHg 早朝 180±19mmHg]、不安症ではない人は[夜間 109±11mmHg 早朝 154±18mmHg]だったそうです。(ただこれは全員高齢者です)

血圧が心配ならば、[抗不安薬のみの治療]で効果が不十分で、[不安になったり体調不良になる]現状を脱するために、SSRIも自分から希望して処方してもらうし、交感神経や副交感神経の活動が必要なときにはクィっと神経がうまく機能するように自分からトレーニングするようになさったらいいと思います。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11194548.html
自律神経失調を薬に頼って治そうというのは無理だと私は思います。
運動すると、強い有酸素運動をするほど、血圧も高まります。 ところが、そういう運動を時々やる人、しっかりやる人は、適度に休んでユックリ緊張をほぐすこともしていると、循環器(心臓や血管)だけでなく呼吸器も筋肉や消化器関係でも、緊張と弛緩のメリハリがしっかりとつくようになって、柔軟性も、臨機応変性も高まるし、緊張したり運動してもすぐに平常に戻るという適応力を付けます。 若い女性で、身体運動をする習慣がないか、激し運動をして休みまた激しい運動をして休みまた激しい運動をして休むというようなことをほとんどせずに、もっぱら頭と心のことばかり考えていると、自律神経はどんどん弱くなり、妙な反応をするように機能が狂ってしまうこともあるかもしれません。
ご自分の生活を見直してはいかがでしょうか。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11154668.html
夜不安になることばかり思い悩んでいれば、不安は日を追って強くなることはあっても、症状が軽くなる可能性は低いです。 とりあえず抗不安薬で症状を抑えたところで、自分で症状が悪くなるように生活しているのだかからよくなるはずがないです。
不安を考えるなといっても、それはできないでしょう。 不安を思うのではなく、[別のことを考え・思うように]思う対象を切り替えるように努力してください。 趣味ややりたいこと、面白いこと、愉快だったこと、楽しかったことを考えるようにしてください。 
朝起きたときのやり方で快適生活をつくるというような工夫を言っている人も多いです。若いのだから、健康な身体をつくる習慣という考え方をして、努力してはいかがです。
    • good
    • 0

血圧が上がるのは辛いですね。



私も うっかりすると 血圧が170以上になることが あるので 仕方なく薬を飲むようにしています。

早めに病院へ行って 相談してみてください。
    • good
    • 0

自律神経とは からだにとって どういう存在かわかりますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭では分かっているつもりです!

お礼日時:2019/07/05 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!