プロが教えるわが家の防犯対策術!

平均より上のIQをもつ発達障害の方に聞きたいのですが…
そういう方は何に悩んでいるんですか?
どんなところに生き辛さを感じるんでしょう?

煽っているわけではなく、本当にわからないんです。
私も発達障害ですが、同時に軽度知的障害でもあり、IQは低いです。
色んなことを覚えられなかったり、理解出来なかったり、言いたいことが言葉にならなかったり…さまざまな面で困難さを感じます。
でも私の場合、身も蓋もない言い方をしてしまえば、普通の人よりも頭が悪いわけですから生き辛いのは当然だと思います。

なので知的障害がなく(IQは人並みかそれ以上)発達障害のみを抱えている人が感じる困難さというものがいまいちピンときません。

高学歴でIQも高いのに発達障害で仕事や人間関係が上手くいかず、退職し引きこもりのようになってしまった友人がいますが、なぜそれほどまでに社会生活で躓き苦しんでしまうのか理解してあげられず、悲しいです。

会話も私より正確で理論的な話が出来ますし、記憶力もいいです。
空気も読めるし、相手の感情が理解出来ないこともありません。
その子の両親や共通の友人も「別に普通なのに何で?」といいます。

一応同じ障害を抱えている者として、その子の気持ちに寄り添ってあげたいとは思うのですが、正直私も「何がそんなに?」って感じです。
その子から色々話を聞いても「そんなの私だってあるけど…」と感じることばかりです。
性格の問題でしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

何に悩んでいるんですか?>何も悩んでいません。

有名な人物ではリチャード・ファインマンがいますが、天才で、女好きだと自伝に書かれています。
    • good
    • 0

一口に発達障害といっても千差万別ですし、お友達はもしかしたら、たまたま相手や相性が悪くて、それを発達障害のせいにしてしまっている(あるいはされてしまった)だけなのかもしれませんよね。



ただ、「特定なタイプの人が苦手」とか「慣れない人が苦手」という人はいますよね。お友達もそうなのかもしれません。家族や友人は、質問者さんのお友達にとって「慣れている人」なので、歯車が嚙みあっているのかもしれません。

私も「発達障害の可能性があり、それを高いIQでカバーできている」と診断されたことがありますが、それを話すと大喜びしてくれる人と、同情してくる人がいます。たぶん私は前者のタイプと相性がいいのだと思います。

後者の人たちは、ありのままの私を受け入れにくいのかもしれませんが、それはそんな私をちょっと怖がっているからなのかもしれません。私は人を怖がらせたくないので、その点で不本意です。また、恐がって同情してくれるならまだいいのですが、人はおびえると攻撃的になりがちなので、私をけむたがったり不信感を持つ人もなかにはいます。お友達もそんな人たちにあたってしまったのかもしれませんね。

なんであれ、「ありのままのその人を受け入れて普通に接すること」は、あらゆる場合の特効薬だとされています。気晴らしに付き合うだけというのが、むしろ一番いいのかもしれません。
    • good
    • 0

あとは、発達障害の方は接客や電話対応のあるサラリーマン、OL、チームワークで仕事する分野は不向きで学者や単純作業(工場のピッキングや梱包等)が向いてる傾向にあります。

    • good
    • 0

性格が悪くなくて客観的に良い子というなら可能性は低いですが自分では気付かぬうちに失言を発してしまってるのかもしれません。


発達障害になると知能は問題なくても無意識に相手に失礼なことを言ってしまいそれが積み重なって相手に、嫌われることもあります。
悪意を持って悪口を言ってる自覚はなくて本人は良かれと思っての発言が逆に相手を不快にしてるのがタチが悪い所です
    • good
    • 0

質問者様の理解力の問題ではなく、確かに漠然として分かりづらいと思います。

申し訳ありません。


●「得意なことを生かして出来る仕事に就くべき」の意味について

発達障害の診断において、知能検査の結果で凹凸が確認されることは重要な指標であり、診断の参考にされますが、あくまでも参考で、
凹凸がそれほどない方もいらっしゃると聞いています。
ですから、まず、これは凹凸が大きい発達障害者を対象としたアドバイスであるということが、前提になると思います。
(質問者様のご友人が、凸凹はあまりない、別の困り感が強いという方であれば、有効ではない可能性があります)


凸凹が大きい人は、凹の職業に就くことと凸の職業に就くことでパフォーマンスが天と地ほどに違います。
凹の職では適切に業務を行えず、会社に迷惑をかけてしまったり、いじめ、二次障害等を引き起こす可能性が高くなる一方で、
凸の職では支援の必要はなく、むしろ定型発達者以上の能力を発揮できる可能性が高くなるため、
本人にとっては、当然凸の職業に就くほうが有益です。
また、発達障害者を凸の職業に就かせることで障害者を減らすことができ、福祉関連の税金削減にもつながるため、社会もそれを望んでいます。

そのため、凸凹が大きい人は「得意なことを生かして出来る仕事に就くべき」と言われています。
(考え方は分かるとのことなので、既にご承知のことかもしれませんが)


●具体的な手順として
これは私の個人的な考えに過ぎませんが、
1.本人が何を目標・目的・ゴールとしたいかを明確にする必要があると思います。
それがなければ、どんなアドバイスも的外れになってしまう可能性が高く、効率が悪いためです。

就労について言えば、
そもそも就労できる状態かどうか、就労を望んでいるかという確認が必要です。
・二次障害等で就労できない状態であれば、そちらのケアから始める
・二次障害もなく、就労を望んでいらっしゃる場合、好きな仕事、得意な仕事を探す
それが全く分からなければ、仕事に関係なく、とにかく好きなこと、興味のあること、非現実的でもよいのでやりたいこと、今までに評価されたことのあるものを挙げていただく。
希望する職業だけでなく、希望する働き方も確認する。
オープン・クローズ、短時間やフレックス、在宅、外資系企業、海外勤務等、働き方を変えたことで改善するケースもあり。
とにかく本心での希望を明確にする。


2.希望を実現できるよう調整する
具体例は、人の数だけアプローチの方法はあるので、本当に一例にしかなりませんが、
私の場合は、静かな1人になれる環境を望んでいたため在宅勤務希望で、本当に好きでやりたいことが前職とは全く違う職だったため、
できる限り理想の職に近い職業に狙いを定めて、資格の取り直しを行い、一番入りやすい所から入り、ステップアップしていきました。
(まだ抽象的過ぎるかもしれませんが、申し訳ありません)


何にしても本人のモチベーションが上がるような方向に持っていく必要があると思います。
それさえあれば、がんがん自分で調べて行動していける方が多いような気がします。

周りがああしろこうしろと言っても、効率が悪く、信頼関係も築けないので、
本人が自発的に行うことを応援する形にできればよいのではないでしょうか。


質問者様が凹凸の大きさを感覚として理解はできないとしても、
友人に気にかけてもらっているというだけで、少なからずケアの1つになっているのではないかと、私は思います。
    • good
    • 0

ご参考になるかどうか分かりませんが、補足です。



>凸部分の能力を全く発揮出来ず…とありましたが、なぜ発揮出来なかったのでしょうか?

シンプルに「向いていない」職業を選択したことも、非常に大きな要因でした。
好きなことで、かつ得意なこと、向いていること、凸部分が発揮できる分野へ方向転換したことで、解決できた部分も大きかったように思います。

現在は、元当事者として何かできることがあればと思い、時々発達障害関連のボランティアを行っています。
あまりお役に立てず申し訳ありませんが、ご友人が早く改善・回復されるとよいですね。
陰ながら応援させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
本当に助かります。

発達障害者向けのハウツー本でも「得意なことを生かして出来る仕事に就くべき」といったアドバイスを読んだことがあります。
SNSなどでも発達障害持ちで成功している人達がみな似たようなことを発信されています。
考え方としては分かるのですが、なんだか漠然としていて具体的にどういうことなのか、理解力のない私にはいまいちピンとこないんです…。

私は発達障害があると診断されてはいますが、あまり発達障害の特性をもっておらず、また知的障害も重なり、自分の中に人並み以上の凸部分と障害としての凹部分があるという感覚がわからないのです。

せっかく丁寧なアドバイスをくださったのに申し訳ありません。

お礼日時:2019/07/12 19:10

ボーダーと言われたことがあるけど極端に人付き合いが苦手なこと


あとなぜか人に嫌われやすいところ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人も上司から嫌われていたと話していました。
別に性格の悪い子ではないし、なぜ嫌われたのか私にはわかりません。

障害があると劣等感から嫌われるのは自分に原因があると考えてしまいがちだけど、大した理由もなく他人を攻撃する人なんて大勢いますし。
私はその上司が意地悪な人だっただけだと思っています。

お礼日時:2019/07/12 18:43

>凸部分の能力を全く発揮出来ず…とありましたが、なぜ発揮出来なかったのでしょうか?



私の場合、
騒音や満員電車での接触等、感覚過敏の問題以外では、
「不安を感じやすい気質」と「自己肯定感の低さ、成育過程でそれが適切に育っていないこと」が原因だったと思います。

前者の気質については、恐らく先天的なものであるため、自分自身で受容・肯定し、それを生かす方向へ持っていくことで解決しました。
その気質が消えたわけではありませんが、上手く捌けるようになったという感じです。

後者の自己肯定感の低さについては、
過敏(偏食や音過敏等)や不安を感じやすい気質(HSP)について、幼少期から「悪い事・改善すべき性格の問題」と教育され、
勉強だけできても、むしろそれが「できないのではなくやる気がないだけ」という誤解を生み、ストレスから二次的な障害(不安症・自律神経の不調等)を起こし、
その二次的な障害に対して、さらに叱責され、さらに自己肯定感が下がり、そのためにパフォーマンスが下がり、本来できることまでできなくなり、
自己否定の感情が積み重なり、精神的・身体的な問題を引き起こし、
悪循環が悪循環を生み、最終的には力尽きて退職にまで至りました。


悪循環から抜け出すためには、

・当事者会、SNS等で共感でき、励まし合え、情報を交換できる、同じような経験をしてきた仲間を見つけること
・二次障害で疲弊している場合は、まず休養(その状態では正常に思考することが困難、他人からそれを非難されたとしても必要なこと)
・客観的な視点を強化する(主観的感情とは別に、客観的事実として自分は何もできない駄目な人間か、冷静に判断できるよう考え方を改める、認知のずれを修正する)
・自身の特性、状況、二ーズを理解(自分の凸凹は何? 自分の状態から考えて、改善のために今何をすべき? 何を目的・目標とする?)
・環境調整(過敏が出ない環境を自ら作る、またはそこへ移る)
・周囲の理解は、他者に理解させようとせず、信頼関係を築く、合わない人間と無理に付き合わないこと

等が必要でしたが、向かうべき方向が明確に分かれば、そこへ向かって行動し、結果を出すことにより、改善できました。


質問者様のご友人の特性や状態に関して、この文章のみで判断することはできませんが、
自己肯定感が下がり切っている状態では、自分にできる仕事などないと感じて当然です。
ここで「自分よりIQが高く高学歴だから、できる仕事があるに決まっている」と言っても、その思いはまず届かないと思います。

もしかすると、「本当は頭がいいし、能力もある人間だよ」、それが自分でも薄々分かっているからこそ、能力を発揮できていないことが「理想の自分に届かない」という思いに繋がっているのかもしれません。

個人的な考えですが、極軽度の高機能者で重篤な二次障害もなく、問題行動もないタイプであれば、
他人がどうこう言うよりも、自分で情報を集め、自分で分析し、自分で計画を立て、自分で必要な行動を行うほど効果的・効率的なことはないと思います。
今は休養が必要な時期なのかもしれません。

>変わらずに接しつつ、そっと心の中で応援することにします。
素晴らしい対処法だと思います。私が質問者様の友人であれば、一番それを望みます。

ただ成育環境、現在の環境、二次障害の有無や程度、性格等によっては、極軽度の高機能者であっても自力での改善が難しい場合もあり得るので、
ご本人が望めば一緒に支援センター等へ行ったり、
または、一緒に当事者会や講演会に参加してみてもよいかもしれません。
    • good
    • 0

補足です。



・知的障害を伴う方に比べて早期に発見されづらいという問題
高機能者の場合、特に学習性障害もなく、典型的な特性を持たない、目立たないタイプであれば、医師であっても未だ早期発見は困難と言われています。

・高機能者は支援を受けづらいという問題
問題行動も知的障害も持たない発達障害児は、支援校・支援級へ入ることが困難であったり、そもそも適さなかったり、受け入れ側にまだノウハウがない状態であったり、
普通学級で軽い支援を付けてもらうことすら叶わない子も、います。

知的障害を伴わないタイプは、療育手帳が非常に取りづらいという問題もあります。

・親および本人の受容の問題
知的障害を伴わず、問題行動もなく、非常に軽度な場合、親がそれを障害と受け入れることが困難になりやすいと言えます。
本人が受容できない、障害とは思いたくないというケースもあります。

・周囲の理解の問題
軽度かつ高機能者の場合、障害者・障害児と言われても、周囲の人間が反応に困ります。
周囲の人間が「どこが障害なんだ」「天才に育つかも」等と褒めたつもりで当事者を傷つけてしまうケースもあれば、知的障害を伴う方と同じような対応をして自己肯定感を破壊してしまうケースもあります。
どう関わってよいか分からないということも多いようです。


実際のところは、知的障害の有無にかかわらず、
発達障害は、たとえ同じ診断名が付いたとしても中身は一人一人違い、先天的特性も困り感も改善方法も人それぞれです。
ですから、違って当たり前、ご友人の全ては理解できないことも当たり前です。

ちなみに、
IQは知能の全てではなく、一面に焦点を当てた1つの指標にしか過ぎないので、IQが高ければ頭が良いというわけではないように思います。
IQの高さに全くアドバンテージを感じたことがないという人も多くいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発達障害のみの人は、普通の子と同じ扱いをされ、普通と同じ成果を求められる場合が多いんですね。

確かに、友人のお母さんも定型発達のお姉さん達と比べて「なんであの子ばっかり…」というような言い方をよくします。
「あの子は発達障害があるから仕方ないのね」というような言い方はしないですね。

私は成績は二の次で普通学級に毎日通うだけで褒められたし、高卒後就職出来ただけで両親は大喜びでした。
私も自分の人生にこれといって特に不満はありません。

きっと友人は色々なものを背負いすぎて苦しい思いをしているのですね。
少なくとも私より能力はあるんだから、出来る仕事はあるに決まってるのに何でなにも出来ないなんて思い込んでいるんだろうと考えていましたが、友人は「出来る仕事がない」と悩んでいるのではなくて「理想の自分に届かない」ことに悩んでいたんですよね。

それなら残念ですが私にしてあげられることは多分何もないと思います。
変わらずに接しつつ、そっと心の中で応援することにします。

お礼日時:2019/07/11 00:15

高学歴ではありませんが、IQが平均より上回る範囲に分類される元発達障害者です。


成人後に診断され、特性理解と転職で改善し、診断から外れたため、現在は定型発達ではありませんが、健常者ということになります。

人それぞれ悩み、生きづらさの内容は様々だと思いますが、
私の場合は、「感覚過敏」が一番の困り事です。
(非常に車酔いしやすく遠出が困難、乗り物に乗る際は要断食、騒音が続くと頭痛・胃痛・蕁麻疹等の症状が出る、触覚過敏により衣服・食事に偏りや制限があり外食困難、マナーとされる化粧が不可能、人混みでの人酔い、PMS等)

現在は過敏以外に殆ど困ることはありませんが、学生時代は凸凹の大きさに苦労しました。
私の場合は、ペーパーテストが良くできていたにもかかわらず、口頭での問題に対して即座に回答できなかったり、
理解力が高いと評価されるにもかかわらず、体育の球技等のルールが把握できず、適切に動くことができない等の凸凹があり、
教員から「真面目に取り組んでいない」と誤解されることが多く、不安症(緘黙、拒食等)の症状が出ていました。

新卒入社した会社では、
学校側から優秀な生徒と紹介されたにもかかわらず、凸部分の能力を全く発揮できず、役立たずで会社に全く貢献できず、不安症で声が出づらくなり、起き上がれなくなり……といったことで苦労しました。



私も空気を読むこと、感情を理解すること、記憶力に障害はなく、カミングアウトした人はほぼ全員「普通なのになぜ、どこが?」と言いますが、
社会的に支障を来す程度の困り感(障害)は確かにありました。

当事者会等で今までに多くの発達障害者と関わってきましたが、高機能者で苦労している人は大勢存在しています。
他人の困り感の全てを理解する必要はありませんが、否定はすべきでないと思います。
支援者でなければ寄り添わなくとも、ただ違いを尊重し、互いに敬意を払えばそれでよいのではないでしょうか。


加えて、高学歴の方は周囲からの期待が大きく、高学歴家系であれば家族・親族内の中でのプレッシャーもあるのではないかと想像できます。
私以上にIQが高く高学歴でありながら、私以上に苦労している当事者を大勢見てきました。

同じ障害(診断名)といっても、特性は一人一人本当にばらばらでスペクトラムでもあるので、その辺りを理解されると、質問者様の精神衛生上も良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当事者の方のご意見参考になります。
ありがとうございます。

聴覚のみですが、感覚過敏の症状は私もあります。
逆に友人にはなく、全くわからないと言います。

凸部分の能力を全く発揮出来ず…とありましたが、なぜ発揮出来なかったのでしょうか?
うるさい環境の職場だったとか、怖い上司にいつも睨まれて緊張していたとか、何か原因があるのですか?

勿論全て理解することは不可能だとわかってはいるし、かといって否定するつもりもありません。
友人には友人でいてくれることにとても感謝しています。

ただ今の友人を見ていると、自分は発達障害だから何も出来ない、お先真っ暗と頑なに思い込んでいるように感じて、「そうじゃないよ。あなたは本当は頭もいいし、能力もある人だよ」という事実がどうにか伝わらないものかなあと歯痒くなってしまいます。

お礼日時:2019/07/10 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!