重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

寝れないいつもこう朝早いのわかってるのに
睡眠時間1時間半とか2時間眠くない寝たいのに

表で元気に振る舞いすぎて全力すぎたのか
最近凄いやる気が起きなくてなんかがんばれない
春休み全然なかったしGWも
休みの日も連絡が回ってきたりとオフモードになれないこれが大学生活なの、、、、
他の大学生は遊んで遊んで楽しんでるのに
部活で遊ぶ余裕もない
パーマ、髪染め、ピアス、スニーカー禁止

夏休みも全然、休めない

前までこんなふうになるなんて思わなかったのに
憂鬱な気分ずっと疲れた何もしたくない
家で1日こもりたい
疲れた、、、どーすればいいの

A 回答 (3件)

ぼやきなのかもしれませんが、大学生なんだし、他の学生が遊び回っていたり、だらだらしていたり、勉強に熱心だったり、恋愛のようなことに夢中だったりしても、自分は(部活で休みなし・パーマ、髪染め、ピアス、スニーカー禁止)でもいいじゃないですか。



これまで全力過ぎてエネルギーがキレてきたということもあるでしょうし、気温や湿度のと疲労で精神的にもテンションを維持できないということもあるでしょう。一時休養するとか活動量を落とすとか時間を短くするとかもあるとは思います。 

それも手の一つだとは思いますが、若いというのは案外タフなものなので、【1日だけ休んで】でも、結構回復するものです。 
大学の部活で頑張り通したというのも、今後のためにはいいかもしれません。
    • good
    • 0

此処で聞いても どうにか なるとは思えないが?



あなたが 今の生活に 満足して無いのに その生活を 維持 しようと してるのだから・・・

1日は24時間と 決まってる・・

自分の自由時間を作る為には 睡眠時間を削るのが 一番 効果的・・

なのに あなたは 寝れない事を 不服に思ってるのだから・・

睡眠なんて 必要最低限取ってれば 人間は生きられる
    • good
    • 0

脳の体内時計をリセットする。


早朝起床を実行、朝日を浴び「メラトニン」分泌(脳の体内時計がリセットされ活動開始、体内時計からの指令信号でメラトニンの分泌が止まる。目覚めてから14~16時間経過で体内時計からの指令により分泌開始。 分泌が高まると深部体温が低下し、眠気を感じる)による睡眠。

早朝起床以外に、軽い散歩やスクワットなどの運動や「疲れ」が必要(労働など「身体的疲れ」と「精神的脳の疲れ」)例:散歩と読書や数学・パズルを解くなど頭を使う。但し読書は寝る直前まではしないこと。明るすぎると寝られない。

就寝前1~2時間前に入浴し(体温が下がることで睡眠状態になりやすい)眠くなくても定刻に寝床につき(ベッド・布団)安静にする→これを3、4日続けると人間は必ず眠れるようになる(はず)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!