dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新婚共働き夫婦です。

暮らし始めてから家計簿をつけているのですが、生活費が高い気がします。

<内訳>

・家賃
7万弱(1LDK。共益費、駐車場2代込み)

・食費(外食込み)
5〜6万

・日用品
1〜2万

・水道ガス電気代
→1万ちょっと
水道4000円
ガス5000円〜7000円
電気0円(楽天ポイント払いのためなし)

・通信費
8000円
(夫携帯+Wi-Fi通信費)
妻携帯は楽天ポイント払いのためなし

夫婦小遣い
各5万ずつ
(服飾費、飲み会代、ランチ代、ガソリン代込み)

保険代
0円
(生命保険、自動車保険は妻職場で加入。給与天引き、夫婦ともに加入しています)

計27万円です。


夫30代半ば 年収700万
妻20代後半 年収500万

地方住み。車2台所有。

外食は月1から2回。ほぼ自炊ですが、私が月10日ほど夜勤があるため、お惣菜などに頼るときも多いです。

月々の手取りは45万くらいですが、貯蓄は

妻給与天引きで財形貯蓄25000円(手取り外)
投資信託 月3万(内5000円は楽天ポイントなので手取り外)
そのほかを銀行預金

ボーナスは夫婦ともに年2回
妻は手取り35万×2回
夫は手取り70万×2回

10万ずつ夫婦の小遣いとし、あとは貯金しています。

見ての通り楽天ヘビーユーザーで、買えるものはほぼ楽天です。

貯蓄は1000万ちょっとありますが、私が妊娠したら夫の給与だけで生活できるのか不安です。

家計診断をお願いします。

A 回答 (7件)

お二人で1200万円の収入にしては少ないのでは、一人分の収入全部使っても一人分丸々貯蓄できると思いますが、その割には貯蓄額が少ないと思います。

    • good
    • 0

お子さんがいない様なので、ちょっと高いかもしれないですね。

お小遣い10万は多いと思います。でも子供が出来れば、自然にお小遣いを子供に使う様になりますよ。それを考えると、小遣い5万位になるので今のところ現状維持で良いと思いますけど..
    • good
    • 0

不安に思うなら小遣いを減らして貯蓄か投資信託に回したら如何ですか?

    • good
    • 0

妊娠を予定しているなら、奥さんの給料はまるっと貯金くらいに考えておいた方がよくないですか。


産休明けに、同等のお給料がもらえるならいいのですが。
    • good
    • 0

生活レベルがそんだけなら万一の事を考えて保険内容も見てみないとなんとも言えないと思います。


1LDKで妊娠までお考えなら引っ越しもあるでしょうし
収入に対してそんなもんだとも感じますし、高い気がするならご自身で切り詰めれば良いとも考えます。
もしかして財布は別々の夫婦?
二人で話し合ってお互いが納得できるならそれで良いと思います。
    • good
    • 1

「一寸先は闇」ですから、収入が多くても節約して貯蓄を重視した方が良いです。


いまの時代何が起きても不思議では無いですからね。
楽天ポイントで支払っている物も有る様ですが、それだけ色々買っていると言う事になり無駄な買い物(買ったが殆ど使わない)と
言うのも結構あるのではと思われますね。
それに食材なども含まれて居ても地元スーパーで買った方が安くて新鮮と言う物も有るでしょうから、ヘビーユーザーは良いのですが
無駄な部分も比例していると思います。
    • good
    • 1

収入が多い方だと思いますが、小遣いと食費が高めだと思いますよ。


てか、もっと収入が低くてもやりくりしている世帯もありますよ。本気出せば十分行けるでしょ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!