dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭痛薬を飲んでから数時間はなんかちょっとだるくて少し気持ち悪いかな〜って感じがします。酷くはないので大丈夫なんですが、やっぱり気分が悪くなるのは嫌です。でも大学で授業を受ける前に頭が痛いと集中できないので飲んでしまうことがあります。頭痛が治って少しの間は楽ですが、そのあと副作用なのか体がいつもよりふわふわした感じになったり、胸焼けみたいのを感じます。これってやっぱり副作用でしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



まず「薬」の意味を知っておくと便利です。薬は、本来「毒」なのです。
薬の効能は、痛みや苦痛を和らげる「鎮痛薬」がほとんどです。これは、1番さんも回答されている通り、
頭痛をピンポイントで治したのではありません。鎮痛作用で痛みを和らげただけなのです。

ですから、特に、頭痛の場合は「脳」に薬剤が回るので、腹痛などと違い「副作用」が出やすくなります。
よく言われるのは、眠くなる、だるくなる、等です。これは、痛みが和らいでいる証拠でもあるのです。

「副作用」と聞くと悪く聞こえますが、漢字を良く見てください。「副の作用」つまり、副作用も作用の一種なのです。
これは、薬を飲む以上、防げません。副作用のない「薬」は無いと思ってください。

薬や、その副作用は、各個人の個体差により違いがあります。市販薬なら、一度、病院に行かれて症状を説明すれば、
市販薬よりピンポイントの処方薬を貰えると思います。

    お大事になさってください。
    • good
    • 1

副作用もあるかも知れませんが、市販薬があまり合わないとようでしたら、そのお薬に、体質に合わない成分が入っている可能性もあるので、一度、そのお薬を持って、病院にご相談に行かれたらいいかな、と思います。

    • good
    • 0

それは、頭痛が治ったのではありません、頭痛を感じる神経組織のどこかに作用して、頭痛を感じなくなっただけです。


都合の良い痛みだけを感じなくさせる薬なんてありません、当然他の感覚にも何等かの影響はあります。
人間の体、手足の関節鵜を動かすだけで相当の痛みが発生します、でも通常はそれを感じさせないホルモンが分泌されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!