
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
あなた以外の人も怒られてるならしょうがないです。
嫌なら止めるのも選択肢ではあります。ただ、そう言うのはある程度頑張って乗り越えた方がいろんな意味で将来自分のためになることもあります。精神的に辛いってのは逃げればいいと言う考え方が最近は主流ですが、ある程度ブラック耐性、ストレス耐性は世の中成功するために必要な能力でもあります。これは経験からある程度鍛えられるものなのは、多くの成功者が証明してます。あなただけきついなら考え方はいくつかあります。一つは、「想定外の質問」になる時点で圧倒的に自分の実力や基礎学力不足です。これは輪読のない時間にコツコツ積み上げて行く努力をするしかありません。次に、準備をしてるつもりだがその努力の方向性が間違ってる可能性。知識や学力は他の人と大して変わらない個人差のレベルだが自分だけ非常に損をしてると言う場合は考え方や準備の方向性が間違ってるから教員をいらだたせる、できないやつだと思われてるかもしれません。これについては、準備の段階で信頼できる誰かを巻き込んでアドバイスを受けて用意すること、ただ準備するだけではなくて自分で考えて何を用意して何の情報を捨てるかを決めることです。最後にありがちなのはプレゼンテーションの仕方が下手な場合。日本の教育制度上、特に若い頃にはテストで点数をるために知識やノウハウを詰め込む教育は必死にしますが、一方で相手に自分の考えをしっかり伝えるためにどうするかについてはあまりちゃんと教育されないことが多いです。故に、そもそも伝える気がない、自分勝手な発表になってることはよくあります。これを改善するには、とにかくうまい人がどうやってるのかを見てやり方をパクることから始めます。
どうしてもきつい、しんどい、辛い場合は個別アポを取って教授にちゃんと相談したらいいと思います。クソなだけで辛く当たる教授はこう言う時にダメダメですが、学生のためを思って自分の思いを輪読ないし学生教育にしっかり突っ込む先生は、いざ生徒がメンタルやられたり辛いと言う相談をした時にはちゃんと相談にも乗ってくれる場合が多いです。ただ、マイナス思考で悪いことばかりを吐くために話すのではなくて、食らいついていきたいがどうしたらいいかわからないから困ってるけど頑張りたい、という積極的な考えで相談すべきです。
最後に、いくら学生といえど成人になった一人の大人ですからいつまでたっても子供のような感覚ではいきません。仮にも辛い状況ならば、それから逃げるのか、くらいつくのか、他人に助けを求めてうまくやりくりするのか、その辺の問題解決のしのぎ方は自己責任でどうにかするしかないのです。そうやって乗り越えれば、気がつけば結構立派な人間になってるものですよ。
No.5
- 回答日時:
研究室って異常な世界なんですよ。
「怒鳴る」っていう行為は、社会に出れば、
ほぼ例外なくパワハラに該当します。
だけど、研究室の中では「指導」「教育」です。
しかも、教授だけでなく、怒鳴られた経験者はみんな支持します。
そんなものは、高校の体育会系の部活の「理不尽な練習」と同じであって、
極めて非合理なのですが、それを経験したものは、下の者がそれを体験しないことは
ずるいと思うし、自分自身を褒めたいがゆえに、そのような理不尽なパワハラを
支持するんです。
>人生で一番苦痛な時間かもしれません。
私も本当にそうだと思いますよ。
あなたが、修士2年や博士になって、下の人にそのような思いをさせないように
してください。
間違っても、
「俺だってそれを耐えたんだ、おまえらもそうやって成長しろ!」
みたいな態度はとらないでくださいね。
>何か改善策はありますか?
気持ちをいれかえるしかないですね。
委縮すればするほど、学習に力が入らないでしょう。
怒鳴られたくないから、なんていう理由で勉強したって、伸びないです。
「教授頭おかしい、このパワハラ野郎」
と思いながらやってはいかがですか。
とはいえ、教授は研究分野ではプロです。
盗める知識や技術は大いに参考になります。
最後に。
基本的にあなたを責める回答が多くなると思います。
気にしないで。

No.4
- 回答日時:
大学で研究をしているものです。
そういう学生たくさん見てきました。
本当にかわいそうに思います。
というのは、精いっぱい努力しているけど、
空回りしてしまっているからです。
あなたもそうであるように
「怒鳴られたくない」
「かっこ悪くなりたくない」
というような、本来であれば、どうでもいいはずのことに
神経が向いているためです。
これは、学生を責めているのではなくて、そういう雰囲気を作り出している
原因(主に教授であったり、博士あたりの先輩です)を責めています。
本来であれば、大学の研究室というのは、
「どうすれば、目の前の課題を解決できるか」
「どうすれば、学力が向上するか」
が最も大事であって、それ以外のことは、つまらぬことです。
だけど、それを理解して、自身を律することができるほど、修士の
学生は大人ではないです。
大抵の場合、教授に褒められるかどうか、が実質的な基準になります。
(意識してか、無意識かの違いはあれど)
修士の学生なんて、はっきり言って子供。
そんな子供を委縮させることなく、もっと伸び伸びと学習させ、どんなに
馬鹿な質問でも気軽に発言できる環境に置いたならば、どれだけ成長するんだろう、
と良く思うのです。
そして、あなたのように努力している学生が、本来であれば持つ
必要のないつまらぬ悩みによって、脱落していくことがあるのです。
それは、東大だってよく見られることなんです。
だけど、昭和の考え方の人たちは、このような考え方は嫌いです。
自分がつらい思いをしてきた人ほど、同じ辛さを下の世代に味あわせたいのです。
研究室は体育会系の考え方をしている上に、極めて狭い社会で、かつ、教授が
絶対権力者なので、本当に異常な世界なんです。
だけど、研究室にいると、その異常さに気づきません。大抵の場合、自分を責めますし、
周囲の人間もあなたを責めます。
だって、教授が絶対に正しいのだから、その教授についていけない学生は悪だからです。
また、そのような経験をしてきた人たちは、同じ苦痛を下の人が味わうべきと思っていますし、
自己肯定もあいまって、そのような研究室の環境や経験を全面的に肯定します。
私が言いたいことは、自分を責める必要なんかなくて、今の局面をどうすればより良く、
乗り切れるかに全神経をつかうといいですよ、ということです。
じゃあ、どうすればいいかですが、
私のアドバイスとしては以下になります。
ーーーーー
恰好など気にせず、できるだけ汎用的な知識の習得に努めるといいです。
あなたの人生において、修士というのは
「研究成果を出す時期」
ではなく
「今後の人生の基礎学力を身につける時期」
です。
ここを勘違いしている人が多いと思います。
「研究」という響きに惑わされて、「結果を出さねば」と思う気持ちは
わかります。だけど、長い人生において、修士ごときの結果など、
社会的にはほとんど意味もたないし、その成果をもって、社会に出ても、
大抵の場合、見向きもされません。
本当の意味のある成果は5年10年と仕事を重ねる必要があって、
その基礎となるのが修士時代の(研究を通した)学習です。
それを念頭に、基礎的なスキルをちゃんと身につけましょう。
これは「基礎的な学習」というものではなくて、
「理由はわからないけど、こうすればとりあえずうまくいくからこれでいいや」
というような姿勢を排除して、
「結論を急がない」
「論理や過程を徹底的に考え抜く」
ということです。
ーーーーー
とにかく自分を責めたり、他人を責めたりしないで、
「どうすればより成長できるか」
という前向きな気持ちで取り組んでください。
頑張って!
No.3
- 回答日時:
>何か改善策はありますか?
他のメンバーをお手本にして、それをまねるだけでも劇的に改善すると思います。
もしそれができないのであれば、原因は2つほど考えられます。
そもそも能力不足の場合・・・これは諦めてください。
他人の真似をするなどプライドが許さない場合・・・役に立たないプライドを捨てる努力をしてください。
No.2
- 回答日時:
だって,修士研修をやる気がなくなったんじゃなかったですか。
何をしたってその先生に批判されるんでしたよね?どうして別の道を模索しないのでしょう。それとも,実は愚痴を言っているだけ?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 ふと思ったことです。もしも「もういいかい?」「もういいよ」だったら。 3 2023/02/19 11:29
- その他(社会・学校・職場) 私のコミュニケーション能力の無さは問題ですか? 私は人の輪の中に入って雑談するというのが非常に苦手で 9 2022/08/10 10:45
- ビジネスマナー・ビジネス文書 電話番号は教えたら、教えて欲しいという心理があるものですか? 1 2022/09/18 22:58
- その他(悩み相談・人生相談) 電話番号を教えるということは、教えて欲しいという心理があるのでしょうか? 1 2022/09/19 18:06
- 不安障害・適応障害・パニック障害 同棲中の彼氏が怖いです 6 2023/03/28 21:01
- 学校 あがり症は先生に相談することで何か対策をとってくれるのでしょうか? 音読する時に声がとても震え、足に 9 2023/01/25 16:23
- 図書館情報学 短大2年です。2週間後に卒論の発表があります。 原稿用紙を使ったので発表は出来るのですが、質疑応答の 1 2023/02/03 11:30
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
- その他(病気・怪我・症状) 関節の病気について 妻が2年ほど前から関節の病気になっています。 具体的な病名を書くと検察でバレるの 5 2023/05/21 17:44
- その他(悩み相談・人生相談) 読売新聞の「人生案内」読んでますか? 3 2022/04/14 22:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
大学院の外部進学と内部進学に...
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
26歳大学院生は何年生か。
-
輪読についてです。
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
大学院の修士卒でも海外の学会...
-
博士卒と3年遅れの修士卒どちら...
-
就職浪人か博士課程進学
-
学芸員になるためには大学院ま...
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
博士号取得の難易度について
-
博士後期課程、遠方からの進学
-
大学院生(博士)って卒業した...
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
課程博士より論文博士の方が頭...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
工学博士,博士(工学),Ph.D.の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
博士号取得の難易度について
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
看護学修士の略語
-
大学院の外部進学と内部進学に...
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
就職浪人か博士課程進学
-
大学院と就職
-
26歳大学院生は何年生か。
-
研究をする気が起きない
-
理系修士で就職活動された方に...
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
MOT(Management of Technology)...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
数学科の博士課程について質問...
-
25歳から文系大学院に入り直す...
-
大学院修士で留年(すでに学部...
-
なぜ准教授は博士課程の学生を...
おすすめ情報