dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬の飲み合わせについて調べられる本やサイトを探しています。
先日、産婦人科で処方されているホルモン剤(プレマリン)と市販の肌荒れの薬(錠剤)を一緒に飲んだら、胃が痛くなり、吐いてしまいました。
飲む前に医者に相談した方がよかったのでしょうが…。
今後、こういう事を防ぐ為に、薬の飲み合わせについて調べたいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

市販の薬は、病院で処方される薬と違って、1粒に数種類の成分が入っているものが多いです。

個人で調べるには困難ですし、絶対安全な飲み合わせというものはありえないので、調べているうちに不安感を抱くようになってしまう可能性もあります。
絶対に避けて欲しい飲み合わせ(食品含む)については、調剤されたときに渡される『薬に関する情報紙』(例:○○さんのお薬の説明)に書かれていますのでよく読んでみてください。
一番望ましいのはかかりつけ薬剤師を見つけることです。
市販薬販売の薬剤師でも調剤薬局の薬剤師でもかまわないので、気軽に相談でき、信頼できる薬剤師を見つけることが好ましいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私が買った薬は1粒の中に数種類の成分が入っているものでした。
ビタミン剤とプレマリンを一緒に飲んだ時は、何ともなかったのですが、肌荒れの薬のビタミン以外の成分が悪かったんでしょうね。
『薬に関する情報紙』というのはどこで手に入るのでしょうか?病院でくれるのでしょうか?
かかりつけの薬剤師がいると良さそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/21 14:14

No.6です。


『薬に関する情報紙』はお薬を受取る時に一緒にもらえます。
薬剤師法第25条の2で
 薬剤師は、販売又は授与の目的で調剤したときは、患者又は現にその看護に当たつている者に対し、調剤した薬剤の適正な使用のために必要な情報を提供しなければならない。
と定められておりますので、薬剤師のいるところでは渡されるはずです。次回お薬を受取る際に聞いてみてください。
日本薬剤師会でもかかりつけ薬局を持つことを推奨しています。
信頼できる薬剤師にめぐり合えるとよいですね。

参考URL:http://www.nichiyaku.or.jp/contents/get_the_answ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
薬についての説明は、口頭でして貰ったんですけど。
今度病院に行ったら聞いてみます。
ありがとうございました!!

お礼日時:2004/12/23 15:23

基本的に、医家向 (医師の処方箋に基づき出される薬) の添付文書には、併用禁忌薬剤は列挙されていますが、市販薬の添付文書 (俗に言う 「能書」) にも、記載されています。

しかし、市販薬の添付文書には、医家向との併用禁忌は、記載されていないようです。

市販薬は、医家向と異なり、素人の判断で服薬しても、問題が起きぬよう、薬効成分含量を低くするなどしてありますが、所詮薬物ですから、何がおきても不思議はありません。

>飲む前に医者に相談した方がよかったのでしょうが…。

しか方法はありません。薬効成分の一般名称をきちんと理解できたうえで、添付文書を参照すれば、何とか判定はできますが、一定の知識は必要です。また、Web 上のサイトは玉石混交で、参考 URL に挙げたものは厚生労働省が提供しているものです。

参考URL:http://www.nihs.go.jp/tipdb/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が買った肌荒れの薬の、説明・注意書きには、他の薬との併用について何も書かれていなかったので、
「大丈夫」と思い込んでしまいました。それがいけなかったみたいですね。
今後は、医者に相談してから飲むようにしようと思います。
教えていただいたサイト、参考にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/21 14:07

残念ながらそのようなサイトは存知ませんが、薬の飲み合わせは非常に難しいということでは今までの回答者の皆さんと一致しています。



薬局ではそのような事故を防ぐために「お薬手帳」というものを発行しているところがあります。
○月○日、どこの病院にかかってどんな薬を処方されたか、その薬の効用と注意点(副作用)、飲み方などの情報が書かれた小さい紙を手帳に貼っていって記録とするものです。市販の薬を飲んだときも自分で書き込んでいって記録とするのです。

なければ、これからご自分で作られてはどうでしょうか?普通のノートでもいいですし。
これをやったからといって必ずしも飲み合わせ事故が防げるとは限らないでしょうが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飲み合わせを自分で調べるというのは、難しいみたいですね。
お薬手帳、かなり前に病院に通っていた時は持っていました。
確かに、作っておけば、他の病院から薬を処方される時や、市販の薬を買う時にすぐ医師や薬剤師に見せられるので便利ですね。
早速作ってみる事にします。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/21 14:03

薬は、医師に相談しても、限界があります。


医者は、薬の飲み合わせに関しては、知識はありません。
また、薬の副作用についても、知識がなかったりします。

薬は、1週間に3種類以上を飲んではいけないというのを聞いたことがあります。
乳幼児で、4種類飲んで死んだという話もあります。

世に出回っている全ての薬には、何らかの副作用があります。副作用のない薬は存在しない以上、とらないにこしたことありません。

摂取するにしても、一時期に2種類以上を摂取するのはよくないと思います。

参考URL:http://www.jah.ne.jp/~kako/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、医者でも分からなかったりするんですね。
プレマリンも、肌荒れの薬も、どちらかだけなら全然大丈夫だったんですが・・・。
同時に飲んだのが悪かったみたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/21 14:00

病院の薬自体を調べるサイトはあるんですが、市販薬との飲み合わせについては詳しく書いてありません。


ただ、プレマリンで調べると吐き気があるのが特徴みたいですね。
やはり、薬に関しては医師・薬剤師に相談された方が良いと思います。

薬に関してのサイト
http://www.eminori.com/index.html
http://www.jah.ne.jp/~kako/

あと、サンデー毎日の11/28号、12/5号に食品とか、嗜好品との食べ合わせの特集がありました。

参考URL:http://www.eminori.com/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飲み合わせについて、自分で調べるというのは難しいみたいですね。
教えていただいたサイト、参考にします。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/21 13:51

やはり、医師等に相談すべきことだと思います。


飲み合わせ、専門家でもないと判断できないと思いますよ。薬、非常に沢山の種類があります。専門的知識がないと、区別も付けられないものもあると思います。

私の場合、別の科で投薬中だったりすると、その薬を持って行ったりしますし、市販の薬を飲んであまり時間がたっていないときに診察を受けたようなときはそのことを言います。
判断は専門家に任せるべきではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり専門家の指示を仰いだ方がいいんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/21 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!