アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

上位校だと国立狙いが多いから指定校推薦は余るという話を聞いたのですが、本当ですか?
また特進コースなどがある高校では出来の悪い生徒に指定校推薦を使わせて高校の進学実績を上げてる所も多いと聞きました。
指定校推薦って優秀な人は使わないのでしょうか?
なんか推薦に対するイメージが悪くなってしまいました…

A 回答 (11件中11~11件)

正確に言えば「国公立大の希望の多い上位校では、早慶の指定校枠が余る」ということです


わかりやすく言えば、似たようなレベルの高校でも、成績上位者がどこを目指すかによって、
指定校を奪い合う学校もあれば、余る学校もあるということです
なぜなら、難関大学は前年の合格実績で、推薦枠を決めるからです。実績が無ければ推薦は来ません。
国公立のすべり止めで難関私大を受ける高校では、実績があっても、指定校で進学する生徒がいないので
指定校枠は余るのです。
一方、難関私大の希望者が多ければ、難関私大の指定校は奪い合いになります。上位校だから余るのでなく
受験に向かい合う各高校の姿勢の違いがそうした結果を生みます。

「特進コースなどがある高校では出来の悪い生徒に指定校推薦を使わせて」
難関私大は高校に対して、指定校の基準を示します。いわゆる、評定値というやつです。出来の悪い特進の生徒が、
その基準を満たしていなければ、調査書改竄しない限り、つまりインチキをしない限り、指定校推薦は望めません
そうしたことが続けば、指定校枠から外されます。公文書偽造という問題も生まれます。
合格実績を上げたい私立高校は、別の手を使って実績を上げます。合法的な方法で上げています。

まことしやかに、指定校を使わせて上げているというガセネタを流す人はいますが、
そうした人は「はずです」とか「という気がします」という伝聞系を使います。受験現場を知らないのです
今推薦枠が拡大していますが、文科省では推薦枠は定員の50%(一部60%)までとしています。
難関私大は、それを守っています。各大学のHPにあたればわかります。
ただし、今の話は中堅私大以下では通じません。また、スポーツによる指定校推薦は、難関私大でも話は別です
そこにあるのは、大学の経営の問題であり、そこと指定校が関わってくると複雑な問題が出てきます。

ですから、質問者の方への答えとしては「優秀な人が指定校を使う高校もある」といのが、正確な表現でしょう

(参考までに)
国公立では、一般推薦を拡大させています。一般推薦なら学力試験が課せるしセンターの結果も利用できます
国公立でAO入試が少ないのも、学力入試が出来ないことに由来しています。
一概に、推薦のイメージを悪くする必要はありません。学力などをみる推薦もあります
また、欧米の有名大学では、国の行った試験を個人のスコアーとして厳しい「AO入試」が行われています。
最近、アメリカで大学の不正入学が大きな問題となったのはそのためです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています