電子書籍の厳選無料作品が豊富!

文系のセンターの地歴公民選択で日本史と地理という選択をする人は少ないのでしょうか?
高2なのですが今日学校の面談で2つの選択をする予定と言ったら大体地歴と公民から一つずつが多いと聞きました。

A 回答 (4件)

地歴公民から2つという場合、他の回答にあるように公民の方が負荷が低い(インプットの総量が小さい)ので、そして公民2つはふつう認められないので地歴1公民1の組合せになります。



それでも地歴の中から2つ選びたいという場合、地歴2科目が二次で必要かつ合理的な判断をするであろう東大文系受験生は「日本史地理の組合せを選ぶ生徒が圧倒的に少ない」という事実があります。組合せとしては望ましいものではないと考えるべきでしょう。
    • good
    • 0

授業の単位数を考えてください。

学習量はある程度そこで決まります。
日本史、地理ともに4単位であるのに対し公民科目は2単位です。教科書の厚さも全く違います。
そうしたことを考慮して、1科目公民の科目をとることが多いです。受験勉強の負担を考えての選択です
もし、地理を選択するなら、日本史より世界史の方が、互いの内容が重なりやすいので、お勧めです。

国公立の中には倫理政経をひとまとめにして指定しているところもありますので、注意してください。
逆に私大では、地理選択ができないところもあります。
今具体的には志望していなくとも、私大受験があると思ったら、日本史選択は外しにくいです。
そしてもう一科目は、政経をとることが多いです。これもまさかの私大文系対策です。

ただ、受験だけで、学ぶ科目を決めるのは寂しい気がします。
知的興味があるのなら、それを優先してもよいのではないかと思います。
いずれにしても、地歴公民の先生に、来年使う教科書や来年の授業予定を聞き判断することが大事です。
中には、全く受験を考えずに自分の趣味で授業をする先生もいますから
    • good
    • 0

地理は少ない勉強時間でマスターできる科目ではありますが、実際のセンターでは出題のされ方によって得点が変動しやすいと思います。


一方世界史は、暗記にかかる時間が多いですが反面、実際のセンターでは実力が得点に反映されやすいようです
(倫理政経などは地理に近い得点傾向があり
日本史は世界史に近いです)

つまり、地理は比較的少ない努力で高得点となる可能性がある一方、努力が報われず低い得点に終わる可能性のある
不安定な科目で、得点源として計算が立ちにくい科目と言えます。・・・一発勝負のセンターではこのような不安定さはギャンブル的で恐ろしいと思う人が多いのは自然なことだと思います。
一方 歴史は勉強時間を比較的たくさん確保する必要がありますが、安定した得点が見込めますので得点源としての計算が立つという事になります
ですから、地理を選択と言うひとはあまり多くないのかもしれません。
上位の大学を狙う人はこの地理の不確実さを嫌って世界史を選択して、高得点の確保をはかるひとが多いようです。
参考まで。
    • good
    • 0

日本史って覚えることが多いからですよ。


地理や公民の方が少ないもん。だからじゃない?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!