dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理工系学部卒で会社で出世したいなら東工大より早稲田理工の方が良いでしょうか?
役員輩出率ランキングなどを見ると東工大は最難関大であるにも関わらず全く出世してないというのが現状です。
一方早稲田理工は理工系の中では東京大学工学部に次ぐ程の出世力。
そもそも理工系で会社での出世を目指す事自体が間違いかもしれませんが、早稲田理工と東工大なら断然前者の方が有利という事なのでしょうか?…
どなたかご意見下さい。

質問者からの補足コメント

  • こんなに出世に拘るなら滑り止め・併願で受けようと思ってる慶応経済とかに行った方が絶対良いんですかね…
    理工系が法文系に比べて出世に不利という現状が明確であるにと関わらず、理系に拘ってしまう事に葛藤してます…

      補足日時:2019/12/27 11:22

A 回答 (10件)

> 理系に拘ってしまう



それはなぜなの?
文系が良いと思うのなら文系に行けば良い。
ただし、どこそこの学歴がどうしたこうした言い出すなら東大に行くべきですが。

理工系出身の役員を調べろと言われて調べたんですか?やることやりましょうよ。
人のアドバイスが全く頭に入らない、自分がこうだと信じたその都合の良い情報しか受け付けないのでは、それで出世したら会社がドボンというだけです。
調べた上で、でもこれがこうだから、ということがあるなら、データを挙げて反論すればいい。
そういう手順が踏めないのだから、どこに行ってもダメだろうとは思うけれど、理系のことに興味がないのだから、文系に行けばいい。
インチキ宗教文系万能教の原理主義者みたいなことをやっているのだから、好きにすればいい。
布教をするのはふざけるなと思うけれど、自分で勝手に信じる分には一向に構いません。
何をどう騒いだところで、先のことは神様か超能力者以外に判りません。どっちに行ってもリスクがあります。
あなたの信じるインチキ宗教では文系万能と教義が決まっていて異論は受け付けないのだから、インチキ宗教の原理主義者ならせめてインチキ宗教と心中すればいい。
どっちに行ってもあなた自身が大したことないのですから、どうにもなりませんし、どっちかに行ったら酷いことにということも無さそう。
それなら興味のある方へ行くことです。
周りガァは関係ありません。というか、周りの意見を聞かないのに周りガァと言っても意味がありません。

なお、あなたが一流だと思う会社の数を調べましょう。例えば、東証一部上場企業だとどのくらい、それ以外ではどのくらい、と。
そして、あなたがその出世したと思われるポストより上の人数を掛けてください。
どうでしょうこうでしょうぐだぐだ言っている間に、このくらいの作業はできるはずです。
それを、東大京大一橋阪大早慶、この辺りの文系の卒業生数で割り、更に、それ以上のポストで過ごしたい年数で割ってください。
あなたは絶望的に頭が悪いですから、あなたが出世する確率は、それよりずっと低いです。

https://toyokeizai.net/articles/-/52426
東工大ねぇなぁ。
早慶の数年分の卒業生数が、4~5万人、それに対して重役は2000人弱でしょう。4%未満。あなたは早慶で上位1割には入らない。
そもそも早慶には東大京大一橋落ちがもっと居るでしょう。
東大京大一橋の定員が6~7000人。落ちたとはいえ良い勝負をした連中が3000人居ても全く不思議では無い。
それが早慶に吸収されるのは不自然なことでは無く、それらが数年分集まったときに、2000人という重役のポストは簡単に埋まってしまう。学力順であるならね。
早慶:MARCH=8:3を学内で当てはめても、東大京大一橋落ち早慶が2000人居れば、その下位の早慶私文組が750人居るということ。
その750人=上位1%未満に、やっぱりあなたは入れないと思う。

東大の定員が3000人。重役が750人。3年しか務めないとして、750/(3000×3)の確率。10年務めるのなら分母はもっと大きい。
東大だと8%くらいの確率で重役になれるかも、と。慶応はその半分。早稲田は東大の1/3。
文系だけで統計を取るならまた話は変わるけれど、倍くらいにしかならないのでは。
20倍になるなら私はあなたの説を推すけれど。
    • good
    • 0

大学受験は、正解がある問題にたいして答える訓練を積むことです。


この能力は社会に出るとなんの役にも立ちません。
社会に出ると、正解のない問題に対して日々答えを出して、尚且つ行動し、更に結果を出さなければいけません。
東工大の入試は難関ですが、ただそれだけです。
出世を意識するなら、最初から迷わず慶応経済か一橋を目指すべきです。
    • good
    • 0

出世することと大学名はそのレベルになると一義では関係ありません。

    • good
    • 0

学生数がぜんぜん違うからね。



トウコウのほうがいいよ。当たり前だろ。
もちろん早稲田も良い大学。
    • good
    • 1

あぁ「学部卒」なんですね、それなら中学生でも知っているワセダやKOのほうが(気分が)いいんじゃないですか。

    • good
    • 1

そもそも、東工大を出た連中は大学院まで行って研究職を目指すわけで、ハナからそういうポストを目指していないからね。

もちろん、目指せば早慶よりも可能性は高いかも知れない。
    • good
    • 0

ご質問者はどのくらいものづくりに興味がありますか。

どの学科で何の勉強をしてどういう技術者になって出世をしたいですか。民間企業では,事務職だろうと技術職だろうとその会社に利益をもたらさない評価されません。技術者の場合は独自の技術開発をして製品や成果を出し,技術営業を通してお客さんの技術者を説得して買ってもらう・契約してもらう・札を落としてもらうことによって会社が潤います。その積み重ねで出世をどこまでできるかが異なります。どこまでものづくりに尽くせますか?卒業大学なんてどぉーでもいい。
    • good
    • 0

理工系の出世って役員になるかってことなの?


あと、卒業者数って同じくらいなの?
卒業生が多ければ役員になる人も多くなるよね。

ちなみに社長輩出ランキングで言えばトップは日大じゃなかったっけ?
これだけをみたら、社長になりたきゃ日大に行けってことになるのかな?
データからどう判断するかは質問者様次第だけど。
    • good
    • 0

どちらに進学するかというより、進学後やりたい学問をできる環境がどちらにあるかを基準に選ぶべきです。


理系で出世を目指すなら、大学時代に何をやったかで大きくスタートが違います。学校名なんてそこまで関係ないです。
どちらでも同じような学問ができそうであるなら、今の時点で進みたい業界の学閥的なものをリサーチする方が現実的でしょう。
    • good
    • 0

採用の際には、出身大学や学部が有利に働くこともないとは言えませんが、一旦入社したなら、出世できるかどうかは、その会社の社員としての能力と運次第です。

 入社してからの出世に、出身大学や学部が影響する可能性はほぼゼロと言っていいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています