dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京工業大学と東京理科大学に合格したら、どちらを選びますか?

A 回答 (17件中1~10件)

受かってから考えましょう。

受かる人はこんな質問しません。
    • good
    • 0

早慶理工とのダブル合格でもほぼ100%が東工大を選びます。

相手が理科大ならよほどの理由がない限りはノーチョイスで東工大です。「よほどの理由」を私は思いつきません。
    • good
    • 0

大学名より自分のやりたい学部や学科が有る方に行くでしょう、その次に学費や就職先が来ると思います。

なぜならやりたい学問が無いと学力を伸ばす事が難しく進学や就職はたまた進級さえも難しくなるからです、理科大のストレート卒業後率七割程度を甘く見ない方がいいと思う。但し学部によって差はあります。でも薬学部などで一年でも留年するとかわいそうです。7年では1000万以上かかります。
    • good
    • 0

理科大。

学部にもよりますが、卒業したらわかります。世間の目がね。
    • good
    • 1

学科によりますが、研究所などの施設を考えると東工大です。

    • good
    • 0

一般的には東工大ですが、東工大に行くと、周囲の賢い生徒の中で、


質問者の方は学力が埋もれてしまう可能性もあります。
その点を考え、薬学系、生物系の研究(特に化学と関わる内容)をするのなら
大学院勝負を意識して、思い切って理科大という手もあります。
この場合、大学在学中に、旧帝の研究所と関わる研究を行い、
大学院は旧帝に進むというやり方で、自分の研究をより深められます。
一般には「学歴ロンダリング」などと批判されますが、
東大を含め、旧帝大学院は割と部外者も受け入れてくれます。
また、東工大は薬学、生物、化学系の研究が弱いということもあります。

ただ、機械、物理系なら文句なく東工大の方が環境は良いでしょう
    • good
    • 0

東工大で決まり。

    • good
    • 0

【一般的な多数派なら】


東京工業大学です。

【学びたい学科や教授が限定されるのなら】
東京理科大学もありです。
    • good
    • 2

楽しい学生生活を優先するなら理科大


入学後に勉強しようと思うなら東工大
ぶっちゃけ就職は変わらないですし、
知名度・無名度のトップ争いする2校ですので、何とも言えないです。
    • good
    • 2

東工大でしょ...国立

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A