重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

50代の人に聞きたいのですが、みなさんの祖父は百姓でしたか?明治、大正生まれの男性の職業は農民が多かったらしいですが。

A 回答 (9件)

(私)父方の祖父…サラリーマン


母方の祖父…職人
(夫)父方の祖父…弁護士
母方の祖父…医者

夫も私も50代です。
ただ直系ではありませんが、祖父母の兄弟まで広げると農業の方はいます。
    • good
    • 0

おじいさんは農家です。

引き継いだ叔父も農家です。
ちなみにこちら千葉県ですが、ここらへんも昔は農村でした。
以上宜しくお願い致します。
    • good
    • 0

江戸時代の職業統計を調べればわかることでしょう。

    • good
    • 0

父方は半農半武の○●御家人といわれた豪農の一族でした 祖父はわたしが


生まれる以前になくなっています 母方は映画の看板を製作する工房の親方で
した 祖父は離婚していたので、あまり交流がありませんでした
父がなくなったさい必要書類として原戸籍を入手しましたが、なかなかに面白い
読みものでした
    • good
    • 0

明治、大正なら


日本人の80%は
農民でした
    • good
    • 0

現在70代ですが 地方出身なので 父母の実家は 両方とも農家でした


家内は 東京出身なので その父母の実家は 農家ではありませんでした
    • good
    • 0

私は50代よりもずっと年上ですが、私の母の父親(明治生まれ)は大工(頭領だった)をしていました。

私の父の父親(明治生まれ)は早くに亡くなっていたので、どんな職業に就いていたかは聞いていませんが、農業ではなかったと思います。
    • good
    • 0

いいえ。

    • good
    • 0

父方、母方ともに百姓です。

遠い親戚には看護婦もいましたし、大正生まれの母は事務員でしたけどね。(小卒で就職)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!