
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
はい、ブレーキを強く踏み続けてください。
ブレーキは強く踏むほど制動力が強くなります(あたりまえ)、ABSが動作しても同じで、ブレーキを強く踏むほど制動力は強くなりますから、止まろうとするなら力いっぱいブレーキを踏んでください。
よくある間違いが、ABSが動作したらそれ以上強く制動できないというものですが、ABSは1輪づつ動作しますのでABSが動作しても残りの3輪が普通に強く制動力を増しますので、ABSが動作してもブレーキを強く踏むほど制動力も強くなります。
ABSが動作したからとブレーキペダルの踏みを弱めて制動距離を伸ばしてしまう人が時々います。大切なのでもう一度言いますが、ブレーキペダルを弱めると制動距離が伸びます(あたりまえ)。なので止まろうとするなら、強くブレーキペダルを踏み続けてください。
ABSが動作すると、キックバックといってブレーキペダルがガクガク振動します。経験してないとブレーキ装置が壊れたかと勘違いしてしまいますので、安全な時に慣れておいた方が良いです。
凍結時にはABSが動作せずにタイヤがロックすることがあります。低摩擦路面の低速時は、ABSを動作させるよりロックさせたほうが制動距離が短くなることが知られているため、わざとABS動作させずにタイヤをロックしています。どちらにせよ、ブレーキペダルを強く踏み続けることには変わりないので、そういうこともあるくらいに知っておいてください。

No.10
- 回答日時:
こんにちは。
状況にもよりますが、基本的には踏み続けるのが正解だと考えます。
ABS装着の目的は、濡れた路面を走行中に前方の障害物を避けるために急ブレーキと同時にハンドルを切る動作を行ったとき、ブレーキを踏んだままでもタイヤのロック(ハンドルが効かなくなりますよね)を解除するよう機能し(でもすべての制動力は抜きません)、ハンドル操作が出来るようにして、制動しながら・かつハンドルを切って緊急回避を極力出来るようにすることが第一の目的です。
そのような場面(緊急回避)や滑りやすい路面でブレーキを強く掛けながらハンドル操作を有効にする必要があるときは踏み続けるのが正解だと考えます。
ただし、路面の摩擦力が極端に低い凍結路面やブラックアイスバーンではその機能にも限界はあり、曲がり切れないことや止まり切れないこともあるとは思いますし、場合によってはブレーキを緩めたほうがハンドル操作がより効くこともあるかもしれませんが、ブレーキを緩めるということはABSの作動を停止させることですので、制動距離についてはABSが作動しているときより延びてしまうことになることも考慮する必要はあるでしょう。
滑りやすい路面状況での制動時や急な下り坂を下りていくときには、あらかじめギヤダウンや緩いブレーキングを併用して出来るだけABSが作動しなくてもよい走行状態にすることが一番だとは考えます。
No.7
- 回答日時:
エマージェンシーと考えましょう、踏み続けるのが正解です。
咄嗟にタイヤがロックする強さで踏むから作動します ABSが効くと時って急ブレーキの時だけです、数秒もない。
ABSがなくてタイヤがロックした時 ブレーキを抜く事って普通は出来ません、その為の事故回避のシステムです(本来は貨物車のリアブレーキロックのジャックナイフを回避の為の物だった)。
初心者向けのサーキット走行の指導員をしてたとき
ABS装着が少なかった頃はコースアウトやスポンジにクラッシュが多かった ブレーキを踏んでロック止まる寸前のスピードでコースアウト 咄嗟にブレーキを抜く(緩める)操作ができないそれが普通 初心者はブレーキを抜けば普通に曲がれたのにがほとんどだった。
脳ではブレーキ=止まるが認識
競技、レース、練習で抜くこが出来るようになるには オシッコちびるような体験(練習)をする事しかないのです。
ブレーキとアクセルの踏み間違いも 脳の認識はブレーキで 踏み換えられないので事故を起こすのです。
No.6
- 回答日時:
ABSが効き始めたら踏み続けて下さい。
ブレーキペダルを下から蹴っ飛ばされるような感じでビックリしますが、踏み続けて下さい。
踏み続けながら障害物はユックリとしたハンドル操作で避けてください。早く切るとロックして滑る時があります。
滑りそうな路面では、前はもちろん後ろとの車間距離も充分取れるように時々ブレーキかけ後方ドライバーの注意喚起しながら走行する事を推奨します。
〉早く切るとロックして滑る時があります。
なる程、
S字カーブに入る手前に軽くブレーキ踏んだら
曲がる時に後輪がスリップ
為ました。
ありがとう御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 運転免許・教習所 ポンピングブレーキ練習中です、後続車に逆あおり運転と勘違いされて路上トラブルになりませんかね・・・? 17 2023/02/15 17:43
- 自転車修理・メンテナンス ブレーキの件で教えてください。 3 2022/08/27 14:37
- 国産バイク 最低ABSさえちゃんとついていれば、その他のバイクの電子制御ってほとんどは、 ●色々な路面状況やバイ 2 2023/08/16 13:45
- 車検・修理・メンテナンス ek-ワゴン・2008年式 1 2023/07/28 15:46
- 事故 一時停止不履行の車と衝突しそうになり急ブレーキをかけて減ったタイヤの損害賠償を求められますか? 9 2023/03/02 08:40
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッド残り2ミリ後何万キロ乗れますか?制動力は落ちていますか? 17 2023/07/28 12:38
- その他(車) スタッドレスタイヤは凍結時にはなぜ効かない? 19 2023/01/28 13:15
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シルクグロワールスポルティフ...
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
TREK FX2にキャリパーブレーキ...
-
ブレーキをかけても自転車ごと...
-
ディスクブレーキって必要とさ...
-
雨の日に急ブレーキをかけると...
-
買い物して帰る時に車のエンジ...
-
シマノシフトレバー交換(SL-A0...
-
自分でブレーキフルード交換後...
-
「離す」? 「放す」?
-
カムリのタイヤを冬にスタッド...
-
ステムのクランプ径 26mmと25....
-
クロスバイクの車輪脱着について
-
Vブレーキ・キャリパーブレーキ...
-
自動車のタイヤのナットが錆び...
-
GIOS アンピーオのクランク交換
-
ロードバイク ブレーキ・シフト...
-
ドロップハンドルのブレーキが...
-
このブレーキハンドルは、シフ...
-
懐中電灯(筒状)のライトをし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨の日に急ブレーキをかけると...
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
買い物して帰る時に車のエンジ...
-
Vブレーキ用のシューをキャリパ...
-
日野・ISUZUの新型は、な...
-
Vブレーキで急ブレーキ,ジャッ...
-
車のエンジンをかける前に最初...
-
海外の自転車のブレーキ
-
トレーラーのブレーキ変更
-
長くて急な下り坂のおり方(ロ...
-
ブレーキをかけても自転車ごと...
-
Vブレーキ台座にカンチブレーキを
-
フルブレーキでFF車のブレーキ...
-
ブレーキの減りが早い
-
ブレーキが効かなくても、筋力...
-
25年ぐらい前の4tトラックで...
-
飛行機って、どうやって地面を...
-
自転車ミニベロ406→451インチア...
-
車のブレーキの負圧は、一度車...
-
雪道でブレーキを掛けようとし...
おすすめ情報