dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日卒検なんですが、発進する際にハザードランプを消してから確認ですか?それともハザードランプを消す前に確認ですか?

A 回答 (6件)

卒検でハザードと言う事は、路上で次の教習生に代わった時の事ですよね。

路端から発進する時は当然発信の合図(右のウィンカー)を出すので、ハザードランプを消してから右の合図を出し確認の後発進です。
    • good
    • 3

どちらでもいいと思いますよ。


卒検でハザードってことはたぶん路端停車から発進するときですよね?
発進する直前にもう一度ミラーと目視で確認すれば安全かどうか確認してるのは伝わります。

明るい時間帯で濃い霧など50メートル先がみえない状況なら確認してからハザード消してすぐ合図出した方が安全ではあります。
基本的にハザード付けて停車するのは夜間などですので
昼まで見通し良ければどっちでもいいと思います。
    • good
    • 2

ハザードは障害物です、避けて通過してください、という表示です。


どちらが、合理的か自分で考える必要があります。
    • good
    • 0

消してからでいいよ。

というかハザードって消し忘れることが多いからw
発進するときにはウィンカーで合図しなかったっけ?ハザードついてるとウィンカーが意味をなさないからね。
    • good
    • 1

そもそも、緊急車両以外が点滅信号(回転等を含む)を発信しながら移動させることは違反です。


停止する直前であれば、黙認されているだけです。
    • good
    • 0

外から見て「この車発進するな」と早い段階で気づくように先に合図をします。


ですので、ハザードを消す→右ウインカー→ルームミラーとサイドミラーと目視での確認→発進です。
教習所の手順的に細かく言うと
ハザードを消す→右ウインカー→ブレーキしながらギア操作→ルームミラーとサイドミラーと目視での確認→ブレーキを緩めて発進
です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A