重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校や予備校に行かず、独学で大学受験。

春から高3です。しかし、私は訳あって高校に通っていません。高卒認定はもう合格したので本格的に受験勉強を始めなければならないと思っています。そこで、自分で市販のテキストなどを使って大学受験を乗り切ることは現実的に可能かどうか知りたいです。志望校は中央法です。中学レベルの問題は流石にクリアしているのですが、高校内容は皆無と言っていい状態です。やはり、個別指導の予備校などに入った方が良いでしょうか。

A 回答 (7件)

k07さんに賛成ですね。



僕は部活もあったので独学で数カ月やったけど、
メンタル的に不安だし、効率とかも良くないと感じたり、
伸びてる気がしなかったので夏から予備校に行きました。
それでめちゃくちゃ伸びたと感じてますし、独学は向いてないタイプだったと思います(自習もカフェとかで友達とやるか、自習室利用で自宅はなかったです)。
自律してて自分の学習感覚を持ってる人は独学のほうがいいと思うけど、
そうでない人は塾や予備校に頼るほうがいいと思います。
そして日本人は8割くらいの子は独学には向いてないと思います。
慣れたら独学でもいいと思うんですがね。

精神とか情報の面でも安定するし。例えば英語1科目だけ習うとかでもいいんです。

気持ちの面は大切ですね。予備校もなぜかダラダラしてる人も多くて、文句ばかり言っててなんで来てるのかな??みたいな人もいて、
そういう人は大体が結果、駄目みたいでした。僕は戦場の兵士の感覚でしたね。

まずは英単語からやるといいですよ。
とにかく音読したらいいです。
毎日、500くらいを2回以上音読したらいいです。数に決まりはないけど、とにかく毎日やるのかコツです。
無理に覚えなくていいです。とにかく数やることです。英単語だけでもできると私大はかなり有利になります。
また過去問題や、模試の結果もできるだけ毎日見ることですね。
つまり現状把握とゴールの確認を怠らないことです。
この辺が独学で甘くなることが多いのでコーチ(普通は、予備校や塾)使うことが良いのですね。
    • good
    • 0

自分に合っている勉強方法をすでに確立できているなら、塾に行かない方が効率的な場合もあると思います。

冗長な講義に付き合うのは時に時間の浪費になります。

でも、基本的には塾に通う方が情報を集めやすいですし、モチベーションも維持しやすいと思います。
どういう勉強方が自分に合っているのか見極めるために、短期で塾に行ってみるのもいいと思いますよ。
また、金銭的な余裕があるのなら、塾を活用したほうが良いかと思います。
    • good
    • 0

そういうのは個人差があるのでなんとも言えません。


中学レベルの問題をクリアとおっしゃいますが、どのレベルでクリアなのかもわかりません。たとえば、今、高校受験をしたとして、超難関進学校に受かるレベルのなのか、普通の高校に受かるレベルなのかにもよります。
なので、成功者の話を鵜呑みにしても、あなたに当てはまるとは限りません。というか、むしろ当てはまらない可能性の方が高いです。なぜなら、あなたは高卒認定には合格したと言いながらも、高3になろうかという時期に高校内容は皆無であれば、3年分の勉強が残っていることになりますし、普通の生徒にとってはテキストだけを使った自習で難関大学に受かる勉強をするのは非常に困難です。また、自分を律して、地道な勉強をすることも自体が簡単なことではありません。テキストを頼りに、物事な解釈を続けていれば、とんでもない誤解をして、その後の勉強に悪影響を及ぼす可能性もあります。

まあ、それでも教科書で勉強しようというのであれば、参考書や問題集を併用すべきです。問題を解く練習は不可欠です。
    • good
    • 0

少なくとも模試などを受けて自分の実力を知ることが大事です。


高認試験は高校生として必要最低限の基礎学力を保証するものでしかない以上、希望する大学の受験に学力が足りているか確認する事は大事です。
予備校などが必要かはその結果次第でも良いと思います。

独学で偏差値が40しかないのと、60超えているのでは答えは違います。
    • good
    • 0

現実的には可能だが、非効率。


私なら個別指導してもらうと思います。
    • good
    • 0

本人の能力次第です。

 
知り合いのお子さんが塾行かずに京大にストレートで合格しました。
学校は普通に行っていましてけど、学校行かなくても問題はなかったと思います。

>予備校などに入った方が良いでしょうか。
行けるなら、行ったほうが良いと思います。
    • good
    • 0

独学で可能ですよ。


私の知り合いに独学で司法書士試験に合格した人がいます。
しかも中卒で。
この本に影響されたみたいです。
あなたもできると思いますよ。
本気であれば。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%8 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!