dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「遊ぶ」は自動詞だが、「子供がおもちゃを遊ぶ」は正しいでしょうか

A 回答 (14件中1~10件)

お‐もちゃ【〈玩具〉】


 〘名〙 
❶ 子供の遊び道具。
❷ もてあそぶもの。なぐさみもの。
「人を━にする気か」
【明鏡】

で、道具、遊ぶ手段なので動詞「遊ぶ」の場合は動的な対象認識である「を」は使用せず、手段・方法の認識を表わす格助詞「で」を使用し、

「子供がおもちゃで遊ぶ」が正しい表現です。

動詞「弄ぶ」の場合は、「おもちゃを弄ぶ」になります。■
    • good
    • 3

ちなみに「を遊び」で検索したところ。


・・・を遊び尽くす
スーパーカブを遊び倒す・・・・なんて表現。
たくさんヒットしました
    • good
    • 0

NO11 追記


他動詞「的」という使い方ではありません、れっきとした自動詞で使っています。
個人的な見解ですが、○○と断言する自身がないときに「的」をつけることもあります。
    • good
    • 0

>「おもちゃを遊ぶ」という他動詞的な使い方はない


個人的には逆と思っています。
他動詞は目的語が必要、→その逆はかならずしも真ならず。
オックスフォードに遊ぶ、古都を行く、これをどう説明するのか?。
    • good
    • 0

正しくない。

「~を」を伴う動詞は他動詞であり、「おもちゃを遊ぶ」という他動詞的な使い方はない。「弄(もてあそ)ぶ」なら「人の心を弄ぶ」のように他動詞となる。
    • good
    • 4

冬の古都(京)に行く


冬の古都(京)を行く
どちらもあり得る表現です、行く、は他動詞??。
文法が最優先、品詞の意味で、文章が理解できると思っているだけ。
実は、文章(一連の日本語)が理解できないと、文法は理解できないんです。
個人的ですが、助動詞の「れる・られる」、文法では、自発・可能・受け身、と説明があるだけです。
実際の文章が理解できないと、どれに該当するのか判断できません。
    • good
    • 0

「もてあそぶ」だったら「おもちゃ」をの形はあり得ます。

「おもてあそびもの」が「おもちゃ」に変化しました。「おもちゃを遊ぶ」は無理です。「遊ぶ」が自動詞と考えるなら、「を」など使わない。「おもちゃで遊ぶ」なら大丈夫。
 最近「自動詞」「他動詞」の質問ばかりしていて、結局何も分かっていないのではありませんか。
    • good
    • 2

もてあそぶ (弄ぶ、玩ぶ) という言葉があり、これは他動詞です。


本来はおもちゃなどを手に持って遊ぶという意味ですが、人をなぐさみものにするという意味もあります。
遊ぶをもてあそぶの意味で使うなら、~を遊ぶ もあり得ます。
    • good
    • 0

おもちゃを遊ぶ、おもちゃに遊ぶ、必ずしも、完全に間違いとは言い切れません、場合によってはあり得る表現です。


ただし、その場合は「遊ぶ」の意味が若干ことなるかもしれません、単にそれで喜び、満足するだけの遊び、その遊びで何かを得る(勉強する)という意味を含んで使われる場合もあります。
単なる無邪気な遊びの場合は、おもちゃという手段(道具)を使って・・・・の場合はおもちゃで遊ぶ、となります。
猫を遊ぶ・・・、「を」の場合は、猫と遊ぶ、が出発点、その結果、何を得る(学ぶ)かは断定できない。
他動詞→働きかけはするが、現実に動くのは他のもの、したがって他動詞を使うときは、他のもの、を表現する必要があります、それが目的語。
自動詞は、他に働き餉餉はありません、自身に働きかけ、動くのも自身、目的語は不要です。
自動詞、なぜ自動詞?、他動詞と何が違う?、自動詞、という言葉を覚えるだけではだめなんです、なぜ自動詞と自分で考えて、納得できて初めて自分のものとして使える知識になります。
現時点では、コピーした知識を丸投げしているだけです。
    • good
    • 1

「子供がおもちゃで遊ぶ」です。



「を」は他動詞に使います。
自動詞には使いません。

・廊下を歩く。

のように通過する意味の自動詞の場合は除きます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています