dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12時間勤務で2時間休憩、給料支払いは10時間と言われたのですが?
その社長は雇用契約書を書いて欲しいと言っても何でも口約束で書こうとしません!
どう反論したら良いですか?

A 回答 (3件)

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/ela …
15条 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。・・・賃金及び労働時間に関する事項その他の・・・については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc_keyword?keyword …
5条 ④ 法第十五条第一項後段の厚生労働省令で定める方法は、労働者に対する前項に規定する事項が明らかとなる 「書面の交付」 とする。ただし・・・

雇用契約書の題名は何でもいいです。ただし、書面で、という規定がありますから、原則書面が必須です。faxや電子メール、web掲載も有効です。

12時間拘束でも実労働時間が10時間なら、賃金も10時間分だけです。それはそれで合法です。ただし、8時間超える部分は時間外労働なので36協定と割増賃金ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

詳しく教えて頂き有難う御座います。昨年末から行き出したのですが、最初から1人で12時間ぶっ通しで働かされました。休憩1時間取る様に言われても食材の買い物も行かされるのでそんな余裕もありません。募集でもう1人入ってきたのですが、それから疲れが溜まり1日その人に代わって貰いました。
新しい人にシフトを沢山入れて私は週1しか入れなくなりました。最初の約束では雇用保険、社会保険も入ると言っていたのに週1では入って貰えません。その事を言うとあの時休んだからだ!って言われました。介護施設の職場に風邪ひいた者が入れる訳ないし、あれだけこき使ってあげく2時間休憩分ひくと言われホントに腹が立ちます!まだ一度も給料貰ってないのですが、キチンととした契約書を書いて貰わないと信用できません。つぎのシフトも2日前くらいにメールで送ってきます。契約書書いて貰わないと入れませんと返信しました。ホントに恐ろしいです。早く給料貰って縁を切りたいです。書いて下さいって言うと返事はないです。

お礼日時:2020/02/17 20:07

雇用契約書は法定ですが、そのままやめるつもりであれば今更どうでも構いません。

そこにこだわると賃金も払わなそうですから、書面はあきらめて賃金だけもらうようにして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

回答有難うございます。辞めるつもりですが、最初の約束の給料は払わないと思うので、その為に書く様に言ってます。2年前から働いてる人が12時間の1時間休憩の給料で来てるのに、私にその人がサインしたと見せられた紙に1日2時間休憩とると書いてありました。それを本人に確認すると書いた覚えは無いと言ってたので、私に見せる為に社長自ら嘘のサインを書いた様です。まともな人間でないので約束とうりには払わないと思います。

お礼日時:2020/02/18 22:01

雇用契約は口頭でも成立します。


雇用契約書を書面で提示する義務は無いです。
普通は、後から「言った」「言ってない」のトラブルにならないために作成するだけ。

会社が書面で提示する義務があるのは「労働条件提示書」です。
こちらを請求して下さい。

労働条件提示書があれば、雇用契約を結んでいるのは自明ですし。


採用の経緯や、トラブルの経緯の内容、日時、場所、相談を行った際の担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録しておいて下さい。
ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性が上がります。

> 何でも口約束で

ICレコーダーを使用して下さい。
そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。

通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。
状況からして、組合は無いか機能していませんので、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。

日本労働組合総連合会(連合)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/
全国労働組合総連合(全労連)
http://www.zenroren.gr.jp/jp/
全国労働組合連絡協議会(全労協)
http://www.zenrokyo.org/
首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/

労働条件提示書を請求したが書面で交付されない、第三者に間に入ってもらって話し合いしたが改善しないって事でしたら、会社を管轄している労働基準監督署へ相談し、行政指導を依頼とか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

詳しく教えて頂き有難うございました。ホントに信用出来ないので先日ボイスレコーダーに録音しながら口約束の件を承諾させましたがまだ信用できないので、給料振込む前に明細を書いて見せて欲しいと言いましたが振込みしたら渡すと言ってます。やってる事が全部呆れる位いい加減な所でそのうち摘発されると思います。早く給料貰って縁を切りたいです。今日、早速教えて頂いた労働条件提示書を書いて下さいとメールしましたが何の返事も無いです。

お礼日時:2020/02/17 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!