dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1か月前に埋没親知らずを抜歯後、二次感染を起こし頬粘膜付近から膿が出てきたため、2/1に歯茎と頬の堺を結構深く長く切開して膿をだしました。
その後2回ほど洗浄し2/6に切開部分につけていたドレーンを外しました。
ドレーンを外したあと歯肉は縫っていません。

今日の時点でだんだん中の方はくっついてきているが表面ははまだ開いています。(今日診察して確認)
普通はどのくらいでくっつくのでしょうか?
もうすぐドレーンを外してから2週間経つのにまだ開いているなんて不安です。

次の診察は3/12で、この時までにくっついてなかったらまだ細菌が残ってるということなのでCTを撮って親知らずで切開したところを洗浄すると言われました。
この日までに表面もくっついていたら安心していいそうなのですが・・・

口内は治癒するスピードが早いと聞いていたので今の時点で歯肉がくっついていないということは予後が悪いのでしょうか?
ちなみに、親知らずを抜歯したところは2針縫いましたが2週間経つ頃にはくっついていました。

尚、今日の時点でもう膿は出ていません。(先生に周りの歯肉を押してもらってもらって確認)

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

CT撮影などと書かれているということは、普通の歯科医院ではなく、病院の口腔外科で切開手術されたということでしょうか?


そうであれば、担当医師の指示に従えば良いと思いますよ。

私は過去に、大学病院の口腔外科で埋没親知らずを手術で除去しましたが、単なる歯茎の切開などではなく、下顎骨まで削るというかなり大掛かりなもので、若い医師が二人交代で抜歯しました。
3~4時間かかったと記憶しています。
なかなか抜歯できず、医師が疲れ切っていましたね。私も疲れました。

その後、口内細菌が手術跡の傷口(手術中かも)から全身に広がり、数日、寒気と震えがありました。
その時はひたすら耐えていたのですが、後で友人の医師にその話をしたら、「それは敗血症という」と言われました。
普通は抗生物質の点滴投与をするくらいだったらしいです。

で、抜歯した後はぽっかりと空洞が空いていて、ガーゼを詰めていましたね。
血が止まって表面に薄皮が張るのに2~3週間ぐらい、それでも空洞は空いたままで、食べ物が空洞中に入ると腐るので詰め物はしたままでした。
で、詰め物が取れると、食後は穴の中に食べかすが残るので、必ず「うがい」と「すすぎ」が欠かせませんでした。
その後、徐々に内部から肉が盛り上がってきて歯茎が元通りの高さに戻るにはかなりの時間がかかったと思います。
相当昔ですので、具体的にどの程度かかったかは記憶にありませんが。。。

兎に角、食後は傷跡に食べかすが残らないように、しっかりと「うがい」と「すすぎ」を行うことです。
食べかすが残っていると、そこで細菌が増えますからね。
口の中とは言っても、単に切れただけではなく、二次感染を起こして膿が溜まったということは組織が内部で破壊されたということですから、回復にはそれ相応の時間を要します。

口の中が治癒するスピードが速いのは、細菌感染など起こしていない状態で切れたりした場合です。
質問者さんのケースはそれなりの時間がかかりますから、担当医師の指示通りにされるのが良いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!