dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今双極性障害Ⅱ型で精神障害2級で、今は作業所に通っています。
作業所には、前まで利用者として通っていた人が雑用のスタッフになっていることがあります。
仕事内容は利用者が使ったコップや皿を洗ったり、視覚障害者のタバコやペーパータオル、トイレットペーパー、利用者が飲むアイスコーヒーなどを買って来たりします。
私も出来れば作業所の雑用のスタッフ(おそらく障害者枠だと思います)になりたいと思いますが、利用者が雑用のスタッフになることはあるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    多分出来が良くて気に入られたのだと思います。
    去年は利用者に挨拶しなくてよくスタッフに怒られていた雑用のスタッフがいました。
    今年になってから見ていないので辞めたのかもしれません。
    雑用といっても直接利用者の面等を見るのはその生活支援員のスタッフで、雑用のスタッフは生活支援員ではないと思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/24 18:37
  • うーん・・・

    確かにピアサポーターの方が適任かもしれませんね。
    でも私は精神での入院歴がないので、ピアサポーターが勤まるか不安です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/25 12:59

A 回答 (3件)

入院歴は特に問われないと思います。

大切なのは利用者に安心感を与えることです。スタッフは症状や対処方法ついては基本的に無理解ですからね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2020/02/25 18:56

雑用のスタッフというよりもピアサポーターの方が適任だと思います。

ピアサポーターは障害の当事者としての相談援助を主に活動しています。当事者だからこそ寄り添うことができるという利点があります。今、全国的にも活動が広がっていますので、ぜひ情報収集等を検討してください
この回答への補足あり
    • good
    • 1

知っていると思いますが、作業所スタッフは生活支援員と言いますね。


必要な資格や免許、実務経験などの条件はありませんが、次の資格があると有利です。
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、介護職員実務者研修(旧ヘルパー1級/基礎研修)、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)、普通自動車運転免許・・・です。
なのでその人は一生懸命勉強して何かの資格を取ったか、よほど作業所での出来がよくて気に入られたのでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!