dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度外付けHDDを組み立てようと思うのですが、HDDを選ぶ際にSATA150とU133というものがでてきて、この二つの違いがわかりません。どちらを買ったほうがいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

No1. Yokokenです。


回答の補足をさせて頂きますね。
UATAのコネクタは最近のものでしたらまず大丈夫だと思います。
パソコンに通常ついている、CD-ROMドライブなどが、
一般的にUATAと同じコネクタを用いていますので。

ATAにもいくつかあって、
古いものですとATA33から、ATA66、ATA100と
質問者さんが仰っておられるUATA133など、
たくさんの規格がありますが、
基本的にこれらはどれも下位互換で、
極端な話し、ATA33のコネクタでもUATA133は動作すると思われます。
ただスピードはATA33に合わせられますが…。

ただ、SATAだけはコネクタが違いますので、
#1で述べたように、対応している必要があります。
#2さんが仰っておられるように、
最近では変換コネクタなるものも出回っているようですので、
それらを試してみるのも一つの案かと思います。

以上参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/04 19:05

こんにちはぁ、私の経験で回答しみ見ます。



>SATA150とU133
これは#1さんの回答のとうり転送速度の違いで、スピードはSATA(150MB/S)>UATA(133/100MB)>USB2(60MBS)です。

私はSATA/USB22接続のHDDを所有しております。
そして、その感想は・・やはり早い!の一言ですね。
例えば大量の100~200のファイル転送やテフラグを実行するときは・・その高速のスピードを実感します。
ただ、HDD:SATA(外付け)の最大の弱点としてはホットプラグ対応ではない・・つまりHDD:SATAを接続/取り外しの時はPCを一度、電源OFFにしないといけない、ところです(SATA2規格より対応:詳細省略)

なお、私が所有するのは下記の商品。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode= …
これ、中に入れるHDD=UATA133/100で、中のI/FでSATAとUSB2に変換してくれます。ただし両方から同時出力=同時接続はダメでSWで切り替えます。
購入の動機はデザインとやはりSATA可能なところ。

以上、参考になれれば幸いです。

参考URL:http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode= …
    • good
    • 0

SATA(Sirial ATA)とU133(Ultra ATA133)というのは規格の違い、


つまりはコネクタの違いになると思います。

SATA150の方がU133よりもデータ転送速度は高速で、
規格としても新しいものです。
しかしながらその分、他のハードウェア(コネクタ関係)が対応している必要があります。

ですので、質問者さん自身のパソコンを調べてみて、
SATAに対応しているようでしたら、
SATA対応の製品を買った方がいいと思います。

以上参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございます。私のパソコンはそんなに新しくないのでSATA(Sirial ATA)には対応していないと思います。またU133はどのパソコンにも対応しているのでしょうか?

お礼日時:2005/01/02 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!