dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2020年愛知大学M方式世界史の出題ミスについて
M方式世界史大門2の問5の謝っているものを選べという問題がありますが、①と②どちらとも✕では無いのでしょうか?
ラダイト運動はwikiだと1811-1817で19世紀に起こっており✕
工場法は児童の労働は禁止とされており制限ではないため✕
これは出題ミスなのでしょうか?

「2020年愛知大学M方式世界史の出題ミス」の質問画像

A 回答 (2件)

no child workers under nine years of age


employers must have an age certificate for their child workers
children of 9-13 years to work no more than nine hours a day
children of 13-18 years to work no more than 12 hours a day
children are not to work at night
two hours schooling each day for children
four factory inspectors appointed to enforce the law
https://www.nationalarchives.gov.uk/education/re …

原文かどうかはわかりませんが、、、
child=児童としたなら、9歳~18歳未満の児童は・・・という話ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

児童って小学生くらいだと思ってました…。さすがに17歳の児童はちょっとないと思いました…笑。
丁寧に調べて頂き、ありがとうございました!!

お礼日時:2020/02/25 11:57

1833年制定時には9歳未満の児童の労働を禁止、9歳~18歳未満の労働時間を週69時間以内に制限ですから、


制限で問題ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

9歳未満の「児童」の労働禁止で
9歳~18歲未満の労働時間を制限と書いてありますので、✕なのではないでしょうか?また児童の定義とはなんなんでしょうか?

お礼日時:2020/02/25 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!