アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

春から大学生です。

大学院て一体なんですか?
その大学の大学院にしか行けないんですか?
私はわかりません。
知っているひとがいらっしゃるなら是非
教えてほしいです。

A 回答 (6件)

高校卒業の資格をもって入学できるのが学士課程(いわゆる4年制大学)


学士卒業の資格をもって入学できるのが修士課程(博士前期課程)
修士修了の資格をもって入学できるのが博士課程(博士後期課程)

大学院にも入学試験があり、どんな大学を卒業していても、入試に合格すれば東大だろうが京大だろうが大学院から入学できます。

学士課程においては、指導教官の指導の下で、言われた事を言われた通りに研究したり、既に分かっている事を勉強したり、そういう事が多いです。

修士課程や博士課程になると、まだ誰も知らないテーマについて、指導教官と議論しつつ、自分の頭で考え、結論を導く事になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。大学院への進学の部分が曖昧だったので、本当によくわかりました。

お礼日時:2020/03/02 21:08

大学院には、外部一般入試という制度があって、この試験で大学院に入るのが正攻法です。



例外的な入り口として、同じ大学の卒業生向けの「内部生推薦入学制度」を持っている大学が多いです。こちらは、教授陣が学生の能力を把握しているので筆記試験は免除されて、面接で選考されるのが普通です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。だから外部入試と内部性の二つがあるんですね。
教えていただき、ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/02 22:30

大学3年まではすでに分かっていることを学んでいきます


大学4年になると研究室に配属され、研究を始めます。
学部4年といえども研究テーマは誰も知らない新しい研究テーマを研究し始めます。
もちろん、4年時は研究初年度なので指導教員も丁寧に指導します。
大学4年時にさらに研究を続けたいと思う人は大学院入試を受けます。
大学院の一般入試に外部も内部もありません。一般入試は一般入試です。
内部の人は学部で4年間習った先生だし、学部時代に実際に講義や試験を体験しており、
さらに過去問が入手しやすいですから入りやすいのは確かです。
外部の人はその大学の講義を受けたことがないので、内部の人に比べると不利になるかもしれません。
しかし、最近は学部の入試より定員が大幅に増えた大学院もあるので、昔に比べると入りやすくなったとは言えます。
(私が大学院を受けたときは定員26名で内部者25名、外部者1名ということが実際にありました。私はその大学院には
受かりませんでした)
推薦は内部推薦というところがあるのは確かです。
大学院に入ってからは、No,1さんの回答が参考になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。やはり大学院からはより自分の意思が大切になってきますね。
よく分かりました

お礼日時:2020/03/03 06:51

工学部なら,六年一貫教育をしている・始めようとしている大学もあるくらい,学部4年生卒と修士6年目の卒業と,教育という点ではさほどの違いはありません。

修士は2年ですが,講義は1年生のときに数科目だけです。しかし,そのレベルは学部よりは高いですが,実は30年以上前は学部で教えられていたレベルの教育を受けます。そういう意味では,修士まで行って当たり前というのが,国立の研究大学(研究でも進んでいる大学)の状況です。
 民間企業も,30年以上前から,学部卒と修士修了とを同じように専門筆記試験と採用面接して最終的には意欲のある優れた人物の方を(もし一人だけを採用する場合)採用します。したがって,学生も,ほとんどが修士には行こうとします。もちろん,成績上位者であっても就職に意欲がある学生は,4年で卒業して就職します。
 よく,大学院は研究する場というコメントがありますが,少なくとも修士までは,4年生の卒論の発展であり,指導教員の指導あっての研究になりますから,やはり本質は専門基礎の教育がメインであり,それを使って,ある分野の狭いテーマの課題を解決することとそれを学会に発表可能な論文にすることを学ぶ場です。ただし,修士修了後の後期3年の博士課程は,学生が自主的に勉強して課題解決も独自の努力をして本当の研究をする場です。毎年一編くらいの論文を学会論文集で出版できるようでないと勤まりません。
 入試は他のご回答にあるように,学内外は無関係です。また学科も学部も越えて受験できます。例えば,僕は土木系ですが,受験生の中には機械・農学の人がいつもいます。ただし,内部生は40名受験して数名不合格。外部生は10名受験して数名合格というリスクはあります。これは,同じ土木系学科出身でも,違う大学では同じ科目名の講義で違うことを教えているからです。
 というわけで,もし経済的・時間的に余裕があるなら,過去問を取り寄せて行きたい大学の大学院で教えている先生の研究室で修士を取得するというのは,ひとつのいい選択です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どこまでが応用•発展の場であり、新しく生み出す場なのかよく分かりました

お礼日時:2020/03/03 13:44

大学は教育する場所、大学院は研究する場所が一番簡単な回答になります。



別に卒業大学の大学院にしか行けないと言うことはないですが、私立の場合、卒業大学の成績次第で面接だけと言うこともあります。学内推薦ですね。
国公立、卒業大学と違う大学院は、基本的に受験になります。
大学受験に比べて専門分野のみの受験内容になりますし、大学によっては定員割れする為、比較的入りやすいはずです。
    • good
    • 0

大学で学び、別の大学院に、受験をすることは、可能です。

同じ大学の大学院へ行く場合も、試験は、あります。大学院は、研究をする所です。テーマを決めて、情報収集、調査などを経て、論文を書き、発表をします。どういう研究テーマにするかが、大切だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!