dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんはどう思いますか?
現在大学四年生です。

自分は発達障害です。
その為に味覚過敏症で好き嫌いが多いです。

その為に子供時代は非常に苦労してきました。
誰も発達障害というものを知らず、様々な暴言・非難を浴びせられました。
食べられないものを親も教師も無理やり食べさせようとしました。昼休みに食べ残しの給食と一緒に一人だけ机に座っている自分は恥ずかしかったですし、親に好き嫌いを叱られてきました。
小2の時はクラスの女子二人が自分に無理やり食べさせようとして何度も言葉攻めを受けました。彼女らは僕を気遣ってではなく、単純に好き嫌いが許せないという自分の「こだわり」を人に押し付けているという感じでした。
中1の時、一緒に給食を食べていたクラスのグループ(自分が好んでグループに入ったわけではなくクラスのルールで決められたグループ)が5人全員で俺の好き嫌いを非難してきました。そして様々な酷いことを言われました。その中心となっている女子(小2での女子たちの片割れ)が、遠足や運動会の弁当を自分一人で作っていることを「好き嫌いが多くて母親に見捨てられたから」と言われました。他にも男子が「家でどうしとるの?」と聞いてきました。腹が立って「俺に関わるな」と皆に言った時(無自覚。発達障害の為に俺は俺の覚えなく無自覚にものをいう時があるらしい)、今度は怒り出して女子は「コイツは皆と関わりたくないと言ったんだけんね」と男子たちは「無視してやろうで」と言っていました。「だったらもっと早くしてくれ」って思いました。

「例え障害でも我慢して食え」という方はいらっしゃるんでしょうが、そういう人はつわりを患っている妊婦さんには何も言わないんですよね。これは紛れもない「不平等」ですよね。

俺の人生には無知な振る舞いで俺を傷つけた人が沢山います。彼らには「貴方がたが許されることはない。覚悟していろ」と怒鳴ってやりたいです。

しかしそれ以前に障害有る無しに関係なく好き嫌いとは「欠点」ではなく「個性」です。克服する必要はありません。好き嫌いを咎める現代社会はおかしいのです。

好き嫌いを咎める方がいれば「お前が何を言おうと食べられないものは食べられない。それを無理やり食べさせようとするな。」と言ってやりたいです。

皆さんは好き嫌いをどう思いますか?

A 回答 (4件)

アレルギーなど体が受け付けないのではなく味覚の問題なら我慢して食えってことでしょうね。



好き嫌いがないこととか好き嫌いを乗り越えたことを褒められたり、そんな自分は偉いなんて思ってる奴にとっては『食べられない事情がある人もいる』なんてのはアイデンティティに関わる問題でしょうし。
それこそ、ちびまる子の小杉みたいに好き嫌いなく何でも食べることくらいしか褒めようのない人なら猶更でしょう。

食事の準備をしたり片づけたりする側にとっては偏食の人って面倒でしょうし。

妊婦さんのソレについては、普段は普通に食べていたからこそ、つわりのときは一時的なもの、体の変化によるものと納得できるのでしょう。
身をもって体験しているものが少なくないことも大きいと思います。


先日、NHKでやっていた食の起源という番組でこう語られていました。
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1155.html
『「食を分かち合う」とは、互いの絆を強めることです。それによって、仲間を増やせるだけでなく、共に助け合って生きていけるようになります。食を共にすることで絆を育むこの仕組みは、人類の繁栄にとって非常に重要なのです。』

となると、味覚が異なる存在は食を分かち合うこともできないということで阻害したくなってくるのかもしれません。

しかし、味覚にばらつきがあるのは全滅を避けるための生存戦略なんじゃないかって思います。
普段食べているものが菌やウイルスなどに汚染されたり突然変異や環境の変化などで毒を持つこともあります。
もし皆が同じ味覚で同じものを食べていたら全滅です。
実際、野生動物の群れがそうやって全滅する事例があります。
しかし味覚にばらつきをもたせ、群れの個体Aが好むものを嫌うBという個体も生まれてくるようになれば縁滅は防げるでしょう。

他にもスーパーテイスターというものもありますし、確かに個性とみるべきだと思います。


偏食の人は人間性もダメだとか何とかいう人は少なくないですが、質問者様のような体験をし続ければ歪んで当然。
批判する人自身が、批判したくなる要素を植え付けてるんですよね。


ところで、質問者様はイスラムの人をどう思います?
一部なのでしょうけど、災害時の食糧支援でも戒律に合った食品を用意しろと主張するものがいるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうとも思いません

お礼日時:2020/03/08 21:27

蟹は好き?和牛は好き?ピーマンは好き?椎茸は好き?グリーンピースはすき?ほうれん草 ニラ ネギは好き? オレンジジュースは好き?コーラは? トマトジュースは好き? 味覚過敏? 味覚が過敏なんですよね、 何を食べても過敏で美味しくないから食べられない、、苦しいですね。

ラーメンや牛丼やハンバーグやステーキや天ぷら、トンカツ 外食 美味しいものが沢山有るのに、過敏なら油物も全て駄目 魚類も過敏で確実に生臭い、刺身など到底食べられない訳ですよね、 苦味 辛味 塩気 甘味 酸味 全て無い 茹でた野菜しか食べられ無いのかな?! お米も 結構風味が濃いし、パンもかなり風味が濃いから。 今まで何を食べていたんですか? 食べられる物を上げて 投稿したほうが アドバイス沢山来ると思うよ。 でも この世の食べ物には味の無い物はないので、 食べられる物が有ると言う事は 味覚云々より、少しでも食べられる物を増やして、少しでも豊かな食事が出来る様に考えましょう。 妊婦さんは病気では無いが、ツワリは酷い人は吐き続けますよ、気持ちは分かりますが、他人の批判するよりも、貴方が少しでも食べられる物が増えて豊かな食事が出来る様に前向きに行きましょう! もう 子供の頃の嫌でもは必要無いです、好きな物 美味しいなって思う物を色々なアイデアを持ち寄り楽しみましょうよ、 駄目な物を無理しても栄養になるよりストレスですよね! 個性で良いんですよ、これまで頑張っだ事が 立派だと思います。 食事は身体に必要な物 だからバランスだけは考えて 今は美味しい野菜ジュースもあります、昔のとは違って。 好きな物食べて居れば良いんですよ、ただ 何か 野菜は食べてね、駄目ならジュース試してみてくださいね。 身体大切に
    • good
    • 0

>皆さんは好き嫌いをどう思いますか?


好き嫌いについて答えるなら「私は、あなたのように、自分が障害者であることを盾にあれこれ要求する人物が嫌い」です。
「誰も発達障害というものを知らず、様々な暴言・非難を浴びせられました」と書いてありますから、つまりこれは「あなた自身を含め、親もその他の人たちも、あなたが発達障害であることを知らなかった」と言うことです。
「誰も知らなかった」なら、発達障害と好き嫌いに基づく話は無関係です。

「しかしそれ以前に障害有る無しに関係なく・・・」と書きながら、何故かあなたが真っ先に書いたのは「自分は障害者である」です。
それから、「味覚過敏症」ですが、あなたが本当に「味覚過敏症」という病気であるなら、それは発達障害とは別個の問題です。

>彼らには「貴方がたが許されることはない。覚悟していろ」と怒鳴ってやりたいです。
であれば、こんなところで妙な質問をされる暇があったら、怒鳴ってやれば良いだけです。
何故その相手に直接言わず、こんな所に「怒鳴ってやりたい」と書き込むのか、実に不思議です。
    • good
    • 0

誰が何しようが、俺には関係ない。



人それぞれ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!