電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社会出たら学歴とか関係ないって言いますが、大手企業ってそもそも総合職と非総合職(一般職、エリア、支店採用、現業…)を分けて採用しており、基本的には技術系総合職や事務系総合職は大卒(それも選考時に学歴を見ることもある)以上じゃなきゃなれない。
出世や待遇も同じ会社でも総合職と非総合職ではダンチに差があるわけで、結局学歴ってその後の人生にも影響すると思うのですがどうでしょう?
よく社会人になったら実力と言いますが、確かにそういうケースもありますが、大企業の場合採用時に総合職と非総合職って分けてる時点で、仮に非総合職の方が有能で仕事が出来ても、基本的に総合職を待遇や出世でぬかすことは出来ないから、学歴って多くの場合は、社会人になっても結果的には引きずられませんか?

A 回答 (16件中1~10件)

学歴を引きずる業界や業種や組織もあるし、まったく引きずらない業界や業種や組織もあるというだけです。

前者を人数から判断して「多くの場合」ととらえることもできるのかもしれませんが、後者とは相容れない場合が多いので、後者を志す人や、途中から志しをそちらに変更した人には関係ないことです。

例えば外科医や教員になるには必ず学歴が関係します。大卒以上の学歴を通して資格を取得する必要がありますので。でも中卒でデザイナーとして大活躍する人もいれば、小卒で総理大臣になる人もいますし、私の業界では誰も私の学歴を知りませんし、私が有名な学校を卒業したことを親戚の多くは忘れていましたし、言いましたがまた忘れるでしょう。

で、早い話が、人には隣の芝生が青く見えるのです。隣にもそのまた隣にも大卒者がいれば高卒者は勝手に引け目を感じます。同様に、周りが全員高卒者でも、隣もまたその隣も海外生活経験者だと、海外生活未経験の人は引け目を感じるものです。要するに、目指す職種に求められている経験を取得するか、それを取得していなくても自分に打ち勝つことが大切です。
    • good
    • 0

元々、大企業の場合は「最初から学歴ありき」の採用方針なので届かぬ夢を追っても仕方がない事です。


なので本当に実力最優先で成果報酬主義の会社で活躍したいのなら、最初からその可能性がある無名の中堅企業や中小企業への就職を目指せば良いだけの事です。
運良く世間体の良い金看板企業に就職出来たとしても、入社後に向上心と学習意欲を失くしてしまった者はあくまでも底辺です。

社会に飛び出した後の処遇を決めるのは、あくまでも自分次第だと言う事です。
    • good
    • 1

会社によっても最近は違っていて、大卒総合で採用してアホだったらほんと困るし、実力ある人はあげて行けるようになってます。



ただし、たくさんの人を1人ずつきちんと見極めたりしてる暇も手間も掛けられませんから
採用時点である程度、能力やその人がやって来たこと、選んできた価値観で判断するなら
学歴が1番手っ取り早いわけですし
それしかないというのもありますし
その時点で「そういうことを理解して学歴をきちんと押さえてくる人間」を求めていて
それをやってきたということを認めるっことです。

自衛隊や警官は体力測定ありますよね
その時点で高いハードルはないけど、最低限鍛えて物になる素養があるかどうかは見る。

社内でも処理のルールや商品、法律、覚えることが沢山あります
勉強する力がある人でないと総合職の仕事に着いてこられないから
学校レベルのことですら大したこと出来ない人は弾くとも言えます。

学力は関係ない、には二つの意味があり
学歴あるからと言って必ずしも仕事ができるわけではない。
これは勉強する以外の要素も仕事にはあるからです。

もうひとつは、学歴が高くても仕事や社会で成功できない人もいれば
その逆の人もいるからです。

小売のパートから上り詰める人、自営業や専門職で成功する人
たくさんいます。

知人は東大出たけどトラックの運転や清掃をやってます。

学歴は関係ない、場合もあるというだけで
学歴がなくていい、どんな場でも関係ない、という意味ではありません。

しかし学歴関係なく成功できる道もあるので
それを選んで生きようとせず学歴を理由に腐るようなら
学歴は関係ない、と言われるでしょうね。

あと入社試験とかがあれば、学歴フィルター排除していても
高学歴社の方が高得点取る人が自ずと高比率になりますね

ちなみに、公務員試験も学歴撤廃され試験の難易度と年齢的だけになったので
高卒でもかつての上級採用されることもできますし
元々警察官なんかは、昇級試験が平等なので、学歴関係なく試験で昇級できます。
しかし、試験である以上効率よく勉強できるのは、ある程度勉強する訓練ができてる人の方が
有利というのはあるでしょう。

特に昔と違いある程度能力が高い人が進学しようと思えばできる時代ですから
低学歴だけどものすごく仕事が出来て勤勉でって人は相対的に少なくなりますから
    • good
    • 0

学歴を重視してる業種や業界は実際にあると思う



ただし、それが正しいのか
わからない
    • good
    • 0

いち主婦です。



私個人の考えでは、学歴は人生に大きく影響すると思いますよ。

私は高卒ですので、高卒以上の学歴を募集するような企業には

就職しませんでした。

今は主婦業の傍ら、フリーランスで勤めており、

夫は専門学校中退で、今は監督業をやっています。

多忙ながらも楽しそうな夫を見るにつけ、やっぱり専門学校位

行っとけばよかったなあ、、と後悔しきりです。
    • good
    • 0

関係ないわけないだろう。



ただ、東大か早慶かとかより、早慶かFランかとかの方が影響する。
    • good
    • 2

大企業でないところでは、パートやアルバイトだと、高卒の方が雇われやすいと思います…

    • good
    • 0

関係あるから親はなけなしの金をはたいて大学に行かせているのですよ


ただしい情報を得てくださいね
間違った仮説での妄想は何の意味も持ちませんよ
    • good
    • 2

大手企業では入社時に大卒か高卒かで総合職になるか非総合職になるかが決まることが多いので、それ以降は頑張っても非総合職の社員が総合職になれることはふつうはありません。



社会に出るとやがて関係なくなってくるのは、大学のランクの差です。一流大卒でも二流大卒でもいったん同じ大手企業に入ってしまうと、一流二流に関係なく年を追うごとに仕事が出来る実力で出世の具合が違ってきます。
    • good
    • 0

約20年学歴を聞かれた事は無い。



学歴は雇ってもらう時や
しがみつく世代には必要かもしれない。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!