dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地と建物(賃貸アパート含む)の資産があり、相続税の支払い対策をどうするのか考えてます。

調べると法人を設立して、節税するというのがありました。ただ、法人というのは、様々な手続きがあり、難しいところがあると思ってます。

今のところ想定しているのは、お金面でいうと、法人税の支払い、司法書士への支払い(法人の設立、法人の解散)です。税理士への支払いは考えてません。(初年度はお世話になるかもしれませんが、経理のソフトやアプリで対応しようと思ってます。)

様々な書類を作成しないといけないとは思ってます。(ここはよくわかってませんが、帳簿や取締役役会の議事録ぐらいです。)

他にも注意点やデメリットがあると思ってます。

ご存知の方、経験者の方、アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私もかつてそれを考えました。


友人で法人化して、マンションを建てて、他の保有資産と共に相続対策をしました。
確かに、法人化すれば個人の資産ではなくなるので、メリットかとは思いましたが、法人化した会社の相続もあり、仰るように法人税の支払いなどを考えると実際にメリットが高いかは判断しずらいです。
また、法人である以上、個人で私物化できるものではないので・・。
青色申告の場合、経営者として給料を取らず、専従者給与として支払い、経費を計上し、残りが収入となるのですが、毎月生活費として経営者貸付けで定額を支払い、会計士の報酬など払うと毎年少しだ赤字化します。
給料を取らず、経営赤字となると健康保険料や市民税の負担は低く、それなりのメリットはあります。
企業規模や収入が多い場合はメリットもあるので何とも言えませんが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
私物化は全く考えてません。親族の間の共同での経営です。
法人としての会社の存続は、家族が変わっていったりすれば、考え方も変わる懸念は確かにあると思ってます。
本業は各家族で別にあるので、副業のイメージです。なので、赤字ぎりぎりでも可能です。また、自営業者の方は、ほとんど赤字ぎりぎりで経営されてないですか?(知りませんが、勝手なイメージです)
メリットは相続税が少なくなることもそうですが、所得税が減ることだと思ってます。(その分、法人税が発生しますが、所得税よりは経費での計上が増やせるので、支払額は少ないと思ってます。)

お礼日時:2020/04/11 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!