dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界史
仰韶文化と竜山文化の違いを詳しく教えてほしいです!

A 回答 (1件)

お陰で少し調べさせていただきました。

大雑把に言って、仰韶文化の後継者が竜山文化のようですね。別段各地の新石器時代と変わらないようですが。これに続いて、夏・殷・周と王朝が誕生した。
私にとって大切なのは、この人たちが何人であるかです。中国といえば中華民族と思う人がいますが、現れたのはもっと後の時代のようです。周は西周と東週になりますが、東周はもはや王朝とは言えない状態で、春秋という戦乱の時代です。しかし領土は狭くとも王朝として迎えられていましたが、続く戦国時代には小国に過ぎなかったです。
問題は春秋戦国時代の墓から白人の骨が発見されることです。しかもヨーロッパの何処の国よりもドイツ人に近いのです。そうなるとゲルマン民族か、と思いますが、中央アジアに発するアーリア人(遊牧民)が南に行き、インド人、ペルシャ人となり、西に行ってヨーロッパ人となったと教えられました。しかし西に進んだ人たちがいたかも。すると中国に至り、どの時代にか、中国人となっていた。時代が早かったとすれば、新石器人もアーリア人だった可能性もある。そして春秋戦国時代がアーリア人(ゲルマン人)だったとすれば、孔子や老子など、諸子百家、孫子なども白人だった? インドでも中国でも文明を発明したのは白人? 北アジアや南アジア、南北アメリカやオセアニアも同じ系統の言語であるが、これは大航海時代を中心に植民地政策の結果言語が広まったのであろう。
しかし中国文化の源流が白人(ゲルマン人)だった? 短期間ではありますが、秦帝国時代の墓では、白人と漢民族の混血の傾向がみられるそうです。漢帝国になって、ようやく漢民族の墓になる。そのころに漢民族が現れたと思うのが妥当だと思いますが、どこから来たのかは不明です。それとゲルマン民族は最初はノルウェーやすお陰で少し調べさせていただきました。大雑把に言って、仰韶文化の後継者が竜山文化のようですね。別段各地の新石器時代と変わらないようですが。これに続いて、夏・殷・周と王朝が誕生した。
私にとって大切なのは、この人たちが何人であるかです。中国といえば中華民族と思う人がいますが、現れたのはもっと後の時代のようです。周は西周と東週になりますが、東周はもはや王朝とは言えない状態で、春秋という戦乱の時代です。しかし領土は狭くとも王朝として迎えられていましたが、続く戦国時代には小国に過ぎなかったです。
問題は春秋戦国時代の墓から白人の骨が発見されることです。しかもヨーロッパの何処の国よりもドイツ人に近いのです。そうなるとゲルマン民族か、と思いますが、中央アジアに発するアーリア人(遊牧民)が南に行き、インド人、ペルシャ人となり、西に行ってヨーロッパ人となったと教えられました。しかし西に進んだ人たちがいたかも。すると中国に至り、どの時代にか、中国人となっていた。時代が早かったとすれば、新石器人もアーリア人だった可能性もある。そして春秋戦国時代がアーリア人(ゲルマン人)だったとすれば、孔子や老子など、諸子百家、孫子なども白人だった? インドでも中国でも文明を発明したのは白人? 北アジアや南アジア、南北アメリカやオセアニアも同じ系統の言語であるが、これは大航海時代を中心に植民地政策の結果言語が広まったのであろう。
しかし中国文化の源流が白人(ゲルマン人)だった? 短期間ではありますが、秦帝国時代の墓では、白人と漢民族の混血の傾向がみられるそうです。漢帝国になって、ようやく漢民族の墓になる。そのころに漢民族が現れたと思うのが妥当だと思いますが、どこから来たのかは不明です。それとゲルマン民族は最初はノルウェーやスウェーデン、デンマークなどにいました。移動して一部がドイツ周辺に住み着いたのです。このゲルマン民族も故郷が不明です。ローマ帝国を築いたローマ人も、突然イタリア半島に姿を現し、ローマという都市を作りましたが、それ以前は不明。仲間に当たる民族も見つかっていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!お陰様で勉強になりました!

お礼日時:2020/04/15 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!