dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週(明日)から日曜日の午前中にジムでトレッドミルにて有酸素運動を行う予定です。
7時に朝食を摂ったとして、脂肪燃焼が目的な有酸素運動の場合、何時頃がベストでしょうか?
3~4時間後がベストだと聞いた事もあるし、1時間以降と聞いた事もあります。
皆様が効果を得てる、有酸素運動は、食後何時間後かを教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは!


まず運動前ですが、一般的には、運動開始2~4時間前に食べておくといいそうです。
2~4時間というのは、食べるものの消化時間を考慮して
この時間の幅になっているようです。
そして、忙しくて食べられない場合は、運動の1時間前くらいに、バナナとかおにぎり一個程度をお腹にいれておくといいそうです。
ちなみに、私の体は4時間前までに食べ終わっている状態が丁度いいみたいです。←色々やった結果です。
忙しいときは、チョコレートを30分前に5粒ほど食べています。←なぜかこれがものすごいパワーを発揮しました。ナッツ類もいいとききますが、私は、豆のガスが溜まってしまうので、フツウのチョコレートにしています。

そして、運動前も大切ですが、後も大切です。
運動後は、まだ血流がよくなっているので、酸素や栄養を
とりこみやすくなっています。
メリットとしては、その運動後1時間以内に、たんぱく質
などの栄養をとりいれると、疲労の回復にいいそうですが、もし痩せたいというお考えでしたら、デメリットとなってしまいます。その場合には、運動後1時間後に食事のほうが、いいかと思われます。

平均値というものはありますが、ご自分の体と相談しながら調子のよいタイミングを見つけてみてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
なるほど、消化時間を考慮して、2~4時間後がいいのですね。
その間にやろうと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/01/09 09:31

食事をすると膵臓からインスリンが分泌されます。

インスリンは筋肉や肝臓がエネルギーを取り込むのを助ける作用と、体脂肪の溶け出しを抑える2つの作用があります。一方、空腹時にはグルカゴンが分泌されます。グルカゴンは体脂肪を溶かし出す作用があります。すなわち、インスリンによって蓄えられたエネルギーは、グルカゴンによって取り出されます。この2つのホルモンは互いに協力して強力に働きます。これが私たちのエネルギー貯蔵システムです。

ですから、食後のインスリンが分泌している間はその抑制作用で体脂肪が溶け出さないので、いくら有酸素運動をしても体脂肪を燃やすことはできません。また、運動は週2~3回がベストと言われますがそれは筋肉増強の場合の話で、減量のためには毎日するのがベストです。週1回の運動では、1日あたりになおすと僅かな運動量になるので、殆ど効果がありません。

あなたが考えている運動は減量のためには殆ど効果がないものです。減量のためには、グルカゴンが分泌している食事前に5分でも10分でも良いのでウォーキングでもジョギングでも何でも好きなものを毎日してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日曜日の有酸素運動の事を言ってるので、平日は毎日トレーニングしてますよ。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/01/09 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!