dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚に国公立医学部を卒業した者がいるのですが、
彼女は卒業後、医師として勤務するのではなく、
個人病院の受付として働いています。

職業の選択は個人の自由なので構わないのですが、
せっかく国立の医学部を卒業したのですから、
医師として勤務した方が良いのに...と考えるのはおかしいですか?
もったいないですよね?

A 回答 (22件中1~10件)

>個人病院の受付として働いています。



これが、キーワードですね。
個人病院を経営するために最も必要なことは、お金の管理です。
そして、個人病院の仕事を一から学ばれている。

時期に、おめでとうございます。
では、考えすぎでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先に医学を勉強したほうが良い気がしますが、
杞憂でしょうか?

お礼日時:2020/05/06 10:04

あなたのような、差別の感情は、誰にでもあります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

差別するつもりはありませんよ!

せっかく医師免許があるのだから、
医師をした方が良いのでは?と思うのは、
自然ではないでしょうか?

お礼日時:2020/05/06 10:05

臨床向きでない医者はたくさんいます。

生きてる人間が無理で死亡解剖医になる人もいますしそれぞれですよね。もったいないとは思いません。全てのことに意味があります
    • good
    • 2
この回答へのお礼

向き不向きの問題なのでしょうか
早めに適正がわかればよかったですよね
ありがとうございました

お礼日時:2020/05/06 10:06

今や時の人である、山中伸弥教授。

勿論医師の国家試験も合格されています。
ただ、診療医としては向いていなかったようで、研修中の手術でも、彼が加わっていると、極端に時間が長引きます。「邪魔中!」と、しょっちゅう怒鳴られていたそうです。
それで研究の方に転換して、栄えある iPS 細胞の発明者の称号とノーベル賞を受賞されました。
勤務医にこだわっておられれば、単なる普通のお医者さんにも届かなかったかもしれません。
このように人には向き不向きがあります。
山中伸弥教授は上手に向いた方向を見つけることに成功されたのでしょう。
あなたの親戚の方が、どういう理由で医師を選ばなかったのかはわかりませんが、それなりの事情はあったのだと思います。
人間何が起こるかわかりません。親戚の方も、何かで名前を挙げられる可能性もあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

適正の問題なのでしょうか
ありがとうございました

お礼日時:2020/05/05 20:27

まぁ、特別な理由があってそうしているんじゃないでしょうか?


例えば卒業したけど国試浪人というパターンはときどき見かけます(身内にもいました^^;)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

特別な理由はないように見えますが...
今度直接聞いてみたいと思います

お礼日時:2020/05/05 20:26

もったいないというか、あまりこういう人はいないですよね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

かなり少ないと思います

お礼日時:2020/05/05 20:26

国公立大学医学部卒業して医師として勤務しています。


実際にある例として、
①国公立医学部だが保健衛生学科。東大医学部卒の女子アナウンサーなどがこの例ですね。
②医学部は卒業したが、国家試験には合格していない。同級生でもいました。今は何しているかわかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

医学科で国家試験にも合格しているみたいです
もったいないですよね

お礼日時:2020/05/05 13:48

本人の考えでは?


周囲にこのような人います
教員免許保持 教員にならずーー適性なし
電気工事士資格保持――別の分野 資格神話に騙される
    • good
    • 1
この回答へのお礼

適正の問題なのでしょうか
ありがとうございました

お礼日時:2020/05/05 13:48

>国公立医学部を卒業


卒業に必要な条件詳しくは知りませんが。
別の例 知的障害がある人で、簿記2級の試験受かった人も知っています。
卒業しても、確か臨床経験を積まないと、現実に医師として活動はどうなんでしょうね。
個人的には、単なる頭でっかちに、自分の命を預ける気はしませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

臨床で挫折したのでしょうかね
ありがとうございました

お礼日時:2020/05/05 13:49

>もったいないですよね



と考えるのは自然ですが
実際、医師(臨床医=病院)として働かない方は多いです。
例えば、子育てブランクです。
医師の仕事はガイドライン通り、適応通りに診察しているにすぎませんが
それでも3年も臨床を離れればほとんど現場では役に立ちません。
それでも子育て復帰後、新人同様の覚悟で歯を食いしばれば、復帰できますが
おばちゃんになったら、もう無理だとあきらめるケースも多いです。

あるいは

おそらくこっちのほうが可能性が高いと思うのですが
臨床に向いてなかったという点です。
勉強はとんでもなく出来るんですが、障害を抱えている場合(超不器用、コミュ障、すぐパニックになる、すぐ忘れる、持病で貧血で倒れる、激しい頭痛持ち、体が弱い)
自分のメンタル的に臨床を続けていくことができず
医師免許を持ってるだけの人間になっていきます。
結構います。
私の友人には奥さん(医師)には絶対に患者に手を触れさせないと言い切る旦那もいます。なぜなら対人不器用だから。


それか
もともと基礎の人間で、臨床研修を受けてないかのうせいもありますね。
その場合、医師法により現場に立つことができません。
そういう人は健診のバイトで一日4,5万もらって食いつないでいましたけど

その女性の場合、上記のどれかでしょうね。。
そういうような臨床現場で働かない医師はだいたい地方公務員医師になるんですが
その女性も独身で稼がなきゃいけない立場だったらおそらく公務員医師になっていると思います。
たぶんご結婚されて、お子さんもいる方では?

また例外として山中先生のようにクッソ優秀で場合
医師であっても現場に行かなず、研究に人生をささげる人間も多いいです。
そういう人の場合、頭脳を使わず受付をするってことはあり得ないので
その方はやはり上記のどれかでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか
色々事情があるんだと思います
ありがとうございました

お礼日時:2020/05/05 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!