dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は何時も不思議に思うのですが新聞・テレビ等の表現に意味もなく外国語の表現を列記する事が不思議でなりません、ここは日本なのに外国語だらけのように感じますどうしても日本語で表記できないものは仕方が無いにしても出来るだけ日本語の表記にしてほしいと思うのは私だけでしょうか?、皆さんの考えが知りたく投稿しました、宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

おはようございます。


私も同感です。ニュースや新聞などを見聞きしていても、?となることがよくあります。特に小池登頂都知事は、毎度のことながら、記者会見の席で、英単語を多用した発言から、ルー大柴さんか!!と突っ込みたくなることがあります。

また、テレビ、新聞のニュースだけでなく、CMの中でも英単語、そしてその略語(例:subscription おまけ)をサブスクと略す)も同様です。

日本語にどうしても訳せないものなどがあれば、その単語だけ、外国語表記にする、それ以外は日本語に統一したほうが分かりやすいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

有り難うございます国会議員や知事など表現する機会の多い方には出来るだけ日本語での表記や表現をお願いしたいものです。

お礼日時:2020/05/05 16:28

日本語の中に取り込まれた外国語は、漢語や欧米語を含めてたくさん使われています。

「新聞」はおそらく和製漢語でしょうし、「テレビ」は「television」という英語の省略形です。聞いてわからないだけのことで外国語だと非難するほどのこともありません。明治時代の人たちは外来語を受け入れるために、和製漢語をたくさん作り上げました。おっしゃるように日本語で表記できないからでした。外来語を聞いて分かる人はいいが、分からない人はどう対応するかですね。そのため、学校教育の中に英語を始めとする外国語の教科も置かれています。話の中にいきなり外国語が入ってくるのは確かに困りものですが、ある程度まではこちらも理解しようとする心得が必要になるのではありませんか。要はバランスの問題でしょうか。どこかの知事のように外来語をやたらに並べ立てると、日本語を知らないのかと
言いたくなる場合がありますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

理解しようと努力する努力は必要かもしれませんが矢鱈と横文字を羅列する人たちがいる事も事実だと思います、その辺のバランスの問題だと思います。

お礼日時:2020/05/05 16:29

国際化が進んだ結果世界各地のニュースが瞬時に日本にも伝わるようになっていますので、適切な日本語に訳すのが難しいケースが増えていることは間違いありません。


今後もあなたのように愚痴を漏らす方が増えることと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かの国際化が進めば進む程外国語表記が多くなるのは仕方が無い事かもしれません。

お礼日時:2020/05/05 16:29

良く解らない英語を使用するのは、単に目出させたい時と、何か裏がある時に


わざと解りにくい英語を使用してます❗️

なに?この外国語と思ったときは、必ず裏があり詐欺の一歩手前です。
気を付けましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

回答ありがとうございます、その様な一面も0ではないですね。

お礼日時:2020/05/05 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!