dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

○○とはどういうものか、意味はなにか。簡潔にまとめよ
という課題が出て、ネットにある記事を自分なりに混ぜて少し言葉を変えるなりしてかいたのですが、このうよう場合でも参考文献とか書かないと行けないのでしょうか?

A 回答 (6件)

書かなくてもよいし、書いても損をするということはない。


自己判断である。

論文なら必ず書かなくてはならないし、
レポートでも指定があれば書かなければならない。
また、商業刊行を目的とする文書も、著作権の関係で引用文献、参考文献等を明記しなければならない。
(学校の課題は「教育行為」ということで、著作権の範疇ではない)
    • good
    • 0

「〇〇とはどういうものか」程度のことであれば、また、論文執筆の基本を学ぶ、という意味で教育現場では許されることは、ご質問を含めて、いろいろあるでしょう。


しかし、いずれ先のこともありますのでひと言。

こういうことも知っておく必要があります。
著作権という権利が、著作物を創作した人に認められています。
その権利の一部に、著作者人格権という権利があります。これは憲法に保障された著作者の人格権です。
具体的には、その中に、「同一性保持権」というのがあり、勝手な変更、削除、などの改変は権利侵害となることがあります。
時には刑事罰もあります。
参考文献を示さないことは、ある意味では窃盗と同じなのです。
大学では、このようなリポートや論文の執筆の際に、参照文献の提示など、いろいろなお作法を学ぶことになっています。
このことを軽く考えてはいけません。
また、全てとは言いませんが、ネットにある記事には執筆者の責任が問えないものが多いです。
No.4 さんがおっしゃる通り、トレーサビリティにも問題があるでしょう。
参考までですが、Wiki*** は学術論文の参照文献には認められていません。
    • good
    • 1

「参考文献」なり「出典」を示して、「あなた以外から仕入れたこと」と「あなたが追加、変更したこと」を明確にした方が「客観性」「トレーサビリティ(追跡可能性)」「説明性」を確保できるでしょうね。



理由を示さない「あなたの言うことは当たらない」「そのような意図はない」とか、どこまでが事実でどこからが「意図的に改変している」のかが分からない政府や政治家の答弁みたいな内容では客観的・論理的な議論になりません。
    • good
    • 1

大学のレポートであれば、参考文献は必要ですが、オリジナルで参考にしているものが何もなければ、参考文献は書きようがありません。




〇〇は、丸が二つである。ところで、丸とは何ぞや?円と丸の違いはなんだろう?
1円玉を二つ並べて眺めてみても、〇〇には見えない。不思議だ。
もう一度〇〇を見て見ると、人の目にも見えるが、真ん中に黒い点が無いので目には見えない。メガネは?眼鏡に見えなくもないが・・・。
    • good
    • 0

著作権侵害になりますね。

    • good
    • 0

書かない理由がありませんね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!