No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>普通のアルミ電解コンデンサーを無(両)極性化するには、容量が等しい2個のコンデンサーを互いに逆向きに直列に繋ぎます。
これもやってはいけません。必ずどちらかのコンデンサに逆電圧がかかります。アルミ電解コンデンサの逆耐圧はわずか0.7Vです。逆印加電圧が高いと大電流が流れ発熱、するとさらに電流が流れ内圧が高くなり圧力弁が作動します。逆印加電圧が低い場合には陰極に酸化被膜ができ容量が減少するために設計値と異なってしまいます。そのまま使用し続けると圧力弁が作動します。こういう使い方をするからコンデンサが壊れてしまうのです。
ここまでは原則です。まずは原則を知らないといけません。例外として、スピーカーネットワーク用には専用の無極電界コンデンサがあります。ニチコンではUDBシリーズでとても高価です。懐が許すならフィルムコンデンサを使うべきです。
https://www.nichicon.co.jp/products/alm_mini/aim …

No.3
- 回答日時:
普通のアルミ電解コンデンサーを無(両)極性化するには、容量が等しい2個のコンデンサーを互いに逆向きに直列に繋ぎます。
この場合、耐圧は1個分となり、容量は半分になります。
用途は、オーディオのスピーカーネットワーク回路に用います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- 物理学 これはどっちの極板にプラスの電荷が溜まりますか? 太い方が長い方という解釈ですか? 物理 コンデンサ 2 2023/04/30 00:16
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 工学 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に 2 2022/07/31 19:06
- 物理学 電磁気 コンデンサ (1)εA/d (2)0<x≦d 電場は左向きである。 E(x)=-q/εA ( 4 2023/05/15 02:23
- 物理学 十分広い面積を持つ平行平板コンデンサ(面積s隙間t)に電荷Qが蓄積されている際の極板内外の電界を求め 8 2022/05/08 15:59
- 化学 化学 電気 物理 電気化学の実験をサイクリックボルタモグラムCV法を利用して行いました。 参照電極に 1 2023/06/26 10:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサを大容量化するとア...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
高校物理「充電されたコンデン...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
これは電源のコンデンサが液漏...
-
真空管アンプ プリメインアン...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
オーディオIFはなぜ電解コンデ...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
ダイナコ マークIIIのカップリ...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
トランジスタの互換品について。
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
電解コンデンサーからフィルム...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電話のモジュラージャック
-
コンデンサの破裂について教え...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
両頭グラインダーの、コンデン...
-
ファストリカバリダイオードの...
おすすめ情報