重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

無極電解コンデンサはどのようなところに利用されているのですか?

A 回答 (4件)

>普通のアルミ電解コンデンサーを無(両)極性化するには、容量が等しい2個のコンデンサーを互いに逆向きに直列に繋ぎます。



これもやってはいけません。必ずどちらかのコンデンサに逆電圧がかかります。アルミ電解コンデンサの逆耐圧はわずか0.7Vです。逆印加電圧が高いと大電流が流れ発熱、するとさらに電流が流れ内圧が高くなり圧力弁が作動します。逆印加電圧が低い場合には陰極に酸化被膜ができ容量が減少するために設計値と異なってしまいます。そのまま使用し続けると圧力弁が作動します。こういう使い方をするからコンデンサが壊れてしまうのです。

ここまでは原則です。まずは原則を知らないといけません。例外として、スピーカーネットワーク用には専用の無極電界コンデンサがあります。ニチコンではUDBシリーズでとても高価です。懐が許すならフィルムコンデンサを使うべきです。
https://www.nichicon.co.jp/products/alm_mini/aim …
「無極電解コンデンサはどのようなところに利」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、本当にありがとうございます!

お礼日時:2020/05/26 21:02

普通のアルミ電解コンデンサーを無(両)極性化するには、容量が等しい2個のコンデンサーを互いに逆向きに直列に繋ぎます。


この場合、耐圧は1個分となり、容量は半分になります。

用途は、オーディオのスピーカーネットワーク回路に用います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすくありがとうございます!

お礼日時:2020/05/26 19:51

危険だからウソはいけないな。


交流で使ってはだめですよ。異常発熱して破裂する場合があります。もしかしたら極性が反転するかもしれないところに使用します。極性が常時反転するようなところには使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…!間違った知識を身につけてしまうところでした、、ありがとうございます!

お礼日時:2020/05/26 14:48

交流電圧(プラスマイナス)がかかる場所に使われます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/05/25 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!