
長さ1の線分が与えられたとき,次の2次方程式の正の解を長さにもつ線分を作図せよ。
(1)x²+5x-2=0
x(x+5)=2
直径5の円Oをかく。
円Oの円周上に,AB=1となるように点A,Bをとる。
また,ABの延長上にBP=2となるように点Pをとる。
POと円Oの交点をそれぞれC,Dとする。
DP=xとして,方べきの定理により
x(x+5)=2・1
x(x+5)=2
したがって,DPが求める線分である。
これは自分の回答で、問題集に付属していた解答と違うのですが、求めかたあっていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
岩手大学 ベクトル
-
5
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
6
問題 y=sinx(0≦x≦π)とy=x y=π-x...
-
7
辺の定義について
-
8
放物線y^2=4pxの焦点F...
-
9
数学、曲線上の点を結んだ面積...
-
10
三平方の定理について
-
11
数学「図形の性質」
-
12
長さ1、A,Bをもつ3本の線分...
-
13
正四面体の内接球
-
14
小6算数一直線上にある長さの...
-
15
円を切り取った線分の長さ
-
16
数学Aの外分がわかりません。 ...
-
17
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
18
外心と内心、もしくは重心と外...
-
19
数学のベクトルの問題です。 四...
-
20
TeXのmawarikomi環境について
おすすめ情報