dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマートウォッチには、血圧や血中酸素濃度が測れるものがあります。そもそもこのような腕に巻くだけのもので、それらを測ることは技術的に可能なんですか?例えば、血圧の場合、普通の測定器は血管を圧迫しますがそういう操作もありません。正確でなくとも、血圧が高いときに高く表示され低いときに低く表示されるものなのでしょうか?
中華製品のガン型体温計でセンサーと思われる部品を取り外しても測定されてて、単に体温と関係なく36度前後の温度を表示するようです、というのをユーチューブで見たことがあります。ここまでひどくはないでしょうが、ある程度信頼に足る測定ができるものなのでしょうか。

A 回答 (4件)

中国製の怪しいものはともかく、技術的には可能ですし、実際に測ってくれます。



ただ「正しい数値を測っているか」については、そもそも「何をもって正確というのか?」を知る必要があります。

たとえば体温計も測る場所がいくつかあります。おでこ・口内・わきの下や特殊なものだとお尻の穴から差し込んで腸の温度を測るものもあるのです。で、このような測定場所ごとに「体温が違う」ものでもあります。一般におでこ・わきの下・口内と順に温度が高くなりますし、腸内の温度はもっと高めになります。

つまり「人間の正確な体温を測る」といっても「何処を正しいとするか」によって変わってしまうのです。

なので腕時計式も血圧でも医師が使うような水銀柱と聴診器で計るものに比べたら、間違いなく精度も低いし、あまり正確ではないのは確かです。

しかし数字は異なっても「低い時は低く・高い時は高く」出るのは当たり前です。だから腕時計式は「(なるべく)正確な数値」を求めるものではなく「血圧の高い時や低い時を知って、体調管理に役立てる」のが正しい使い方です。
    • good
    • 0

心拍数から血圧を計算する理論がありますので、それで圧迫なしで測れるのです。


血中酸素濃度の理論はかなり昔に日本人が発明しました。赤色光、赤外光と受光素子で血管の通過で計算できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど!心拍数から算出してるんですか。

お礼日時:2020/06/04 02:52

私は以前、GALAXYの3万円ほどするスマートウォッチをつけていて、心拍数とか測定出来たけど、そういう機能はおまけ機能らしいので


正確性はないみたいですね。
血圧なんかは腕を圧迫させないと、正確な数値は出せないと思います。
圧迫させないできっちりとした数値が出るのなら、病院で血圧測る時にそういう機器を病院が取り扱うはずですからね。
スマートウォッチは、基本的にはスマホの通知をお知らせする機能がメインなので
血圧とか心拍数とかはおまけ機能で、そういう機能を付けた方が商品としては売れやすいでしょうから
無理やり付けてる感はあると思う。
特に海外製品ってのは、売る為には商品になにかしらインパクトを与えないといけないというのがあるので
この商品には、こんな機能がありますよとか、こんな便利な物をついてますよアピールをしていると思います。
日本製品の場合は、ちゃんと精度が出ていないと商品として販売しませんが
中華製品とかは、精度とか関係なしに、売れれば良いという考えで売ってますからね。
なので海外製品の物は、あてにならないというのが結論です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。とりあえず、心拍数とか睡眠時間とかはできるだろうなと思うのですが、血圧なんかは、あてに足らないですかね。

お礼日時:2020/06/04 02:51

技術的には可能なんでしょうけど、数千円で買えるスマートウォッチにそんな機能が積めるわけがありません。


妻が以前に買いましたが、いつもテキトーな数値が表示されるようで使えませんでした(苦笑)。玩具と割り切れば面白いですが・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。それだも悲しいですよね。

お礼日時:2020/06/04 02:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!