
現在は常用漢字で「他」は「ほか」と訓読みで読みますが以前は「た」と読んでいたので「他の人(ほかの人)」と書きましたが間違えでしょうか?
あと辞書で調べると「他」は「た」しかでてきません。
「他(た)」の意味は「 自分以外の人。ほかの人。他人」とでできますが「ほか」の意味は「ここではない別の所」「それ以外のこと・もの」「ある範囲を超えたところ」などとあります。
「他の人(ほかの人)」の「他の人」の意味は「他」の意味の「 自分以外の人。ほかの人。他人」と捉えるのでしょうか?それとも「ほか」の意味で捉えるのでしょうか?よくわかりません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「他」は「た」「ほか」どちらにも読むことができます。
「た」と読む場合と、「ほか」と読む場合の違いについては、明鏡国語辞典が詳しいので以下に引用します。
ただ、あまり厳密に区分しなくても大丈夫。
疑問点がございましたら補足なさってみてください。
※※※ た【他】※※※
❶ 別のこと。ほかのこと。
「一つのことに集中し、━を顧みない」
「その━」
「━意・━国」
「排━」
❷ ほかの人。他人。
「━の意見を聞く」
「━殺」
「自━」
※※※ ほか【他・外】※※※
❶ そこではない、別のところ。よそ。
「ここには見当たらないから、どこか━を捜そう」
「━にはない品ぞろえ」
❷ それではない、別のもの・こと・人。それ以外。
「何か━に必要なものはありませんか」
「このことは━にはもらすな」
「会長━三名が出席」
❸ ある基準の範囲の外にあること。
「思いの━の重傷」
❹ 《動詞の連体形、格助詞「より」などを受けて、下に否定の表現を伴って》それ以外(以上)はすべて否定し、それだけだとそれを強く限定する意を表す。…以外(以上)に…ない。…しか…ない。
「今はじっと我慢する━ない」
「あれは失敗だったという━ない」
「彼より━に適任者はいない」
◇品詞を係助詞や副助詞とする立場もある。
❺ 《「…の━(に)」「…する━(に)」などの形で、副詞的に》それ以外に類似のものが付加される意を表す。
「釣りの━に、カメラが好きだ」
「文書をもってする━、口頭でも説明する」
◆表記③は「外」を、③以外は「他」を使うことが多い。全般にかな書きも多い。
No.1
- 回答日時:
「た」と読んでも「ほか」と読んでも意味は変わらない
「他の人」なら、普通は「ほかのひと」と読むけど「たのひと」でも大きな問題はない
意味が変わるわけでもないし
「他人」を「たにん」ではなく「ほかひと」「ほかにん」と読めば、おそらく突っ込まれるけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 ①「ほとんどの人は、他人もいる街中や電車内などといった場所や状況で、 その他人のほとんどを見る」 ② 3 2023/01/19 22:17
- 日本語 ①「ほとんどの人は、他人もいる街中や電車内などといった場所や状況で、 その他人のほとんどを見ていない 1 2023/01/19 21:55
- その他(恋愛相談) 好きな人(男性)とLINEしているのですが、私が会話の中で「好きな人いる」と言ったら「え、すごいじゃ 3 2023/02/14 22:40
- その他(悩み相談・人生相談) 顔も知らない他人の人生に興味ないわ。o 恋愛・人生・悩み相談カテで回答してる人って、きっと他人に興味 4 2022/07/22 19:10
- 日本語 「ほとんどの人は、他人もいる街中や電車内などといった場所や状況で、 他人を見ていない 他人を(が)見 1 2023/01/17 15:51
- その他(悩み相談・人生相談) 教えてください。 人に興味がない・興味を持たない。これって、すごく大切なことだなと感じることがありま 4 2022/04/06 08:00
- 哲学 目標があったほうが人生楽しかったり生きがいを感じませんか? 3 2023/03/08 23:36
- 日本語 「(人が複数いる街中や電車内といった場所や状況で)人は他人をほとんど見ていない」 と 「(人が複数い 3 2023/01/06 22:22
- 日本語 「(人が複数いる街中や電車内といった場所や状況で)人は他人をほとんど(あまり)見ていない」 と 「( 1 2023/01/07 12:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
佐賀弁だと思うのですが意味を...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
関西での「~しな」の使い方に...
-
ドMとMの違いを教えてください
-
「しょしかんてつ」と言う言葉...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
次の土曜日とは 今週か?
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
不等号の使い方について
-
韓国で大衆に人気のある歴史上...
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
「さかさま」と「さかしま」の...
-
口に指を当てて「シー」という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
読み方
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
おすすめ情報