No.3ベストアンサー
- 回答日時:
蒲焼の語源は、色が樺の木に似ているからという説や、香りが早く伝わることから香疾焼(かばやき)になったという説、捕ったウナギを川原で料理していた頃、横に生えていた蒲の穂に似ていたからという「蒲の穂」説などがあります。
http://www.fundokin.co.jp/washoku/
「蒲焼」と言う料理法の起源はいろいな説があります。
1 鰻を焼くと、かんばしい香りがする。「かんばしい焼」→「蒲焼」。
2 鰻を1匹口から、又は筒切りにし、竹串を骨にそって刺して塩焼きにした。その形が蒲の穂に似ていたので 「がまやき」→「蒲焼」。
3 鰻を焼いた色が樺色、樺皮に似ているから 「樺焼」→「蒲焼」。
4 「蒲鉾」→「蒲焼」。
http://www.e-kojimaya.co.jp/unagi100/
だそうです・・・初めて知った
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/12 20:37
蒲焼の名前の由来にはいろいろと説があるんですね。
とても勉強になりました。PAPILLIONさんもいっていたように、”蒲の穂”説がヴィジュアル的に納得しやすい気がします。あと、かんばしい香というのも、それらしいですね。鰻に限らず、蒲焼のたれの香りってとてもいいですよね。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
arajun さん、こんばんは~☆
いやぁー、諸説あるものですねぇ。とても勉強になりましたよぉ!
私が思うのに、一番の有力説は、『蒲(ガマ)の穂』説のように思うのですが。。。
鎌倉時代から室町時代にかけて、『蒲焼』という言葉が
誕生して来たそうです。
その時代は『蒲焼』は「ウナギ」とは限らず、竹串の周りに『魚のすり身』を
つけて火であぶったもの、今日の『チクワ』の先祖のようなものを、
蒲(ガマ)の穂になぞらえて”蒲焼”と称したと言う説。
【かまぼこの歴史】
http://www.kamaboko.or.jp/rekisi_yurai.htm
#初期のかまぼこは焼きちくわ
『昔のかまぼこが現在の焼きちくわによく似ているということは、
そのころの書物に出てくる、「蒲の穂」に似ているという
記事から想像することができます。
すなわち、昔は魚肉をすって木や竹の棒に塗り、
そのまま焼いて「蒲の穂」のようにしたのです。』
昔は、調理法としてうなぎを丸のまま、
口から尾に向けてタテに串ざしにし塩焼きにしたという。
それが、蒲の穂に似ているところから『蒲焼』の名称が
起こったともいわれている。
このため後に身を開いて、つけ焼きにするようになってからも
『蒲焼』の名が残ったと言う説。
そのほかにも、色が「樺の木」に似ているからという説。
(ウナギを焼くと赤黒色を呈する。それが樺の樹皮に似ているため。 )
香りが早く伝わることから、香疾焼(かばやき)になったという説。
(焼くとすぐ香が伝わるから)
ではでは☆~☆~☆
No.2
- 回答日時:
植物の名前からきてるみたいですよ。
他には
『焼いた色が「樺(かば)色」だから』と言う説もあるそうです。
参考URL:http://www.wnn.or.jp/wnn-tokyo/english/young/liv …
No.1
- 回答日時:
もともとはウナギの全身を縦に串に貫いて塩焼きにしたものだったのだそうです。
で、その形が、植物の「蒲」の穂に似ていたためと書いてあります。
昔の国語辞典に。
逆に勉強になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
常温に12時間置いたウインナー...
-
要冷蔵の竹輪を室温20度以上の...
-
〇ん〇ん 〇に入る文字を単語で...
-
ウインナーを茹でたときに出る...
-
冷蔵保存したハムを常温で置き...
-
ちくわはなぜ中央部分のみ焼き...
-
ちくわの成分(内容)を教えて...
-
ちくわの天ぷらのコツ
-
チーかま(チーズかまぼこ)の...
-
お好み焼き、焼きそばにかける...
-
ハムをはがせません
-
昭和40年代頃…ウインナーで、外...
-
ほっともっとについて
-
ハムサンドにおけるハムの枚数...
-
イントネーションについて!
-
牛肉のハムってありますか?
-
「つみれ」と「しんじょ」?
-
羊腸などのケーシングの賞味期...
-
焼きそばに粉チーズはかけますか?
-
中国youtuberの動画に出てくる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
要冷蔵の竹輪を室温20度以上の...
-
常温に12時間置いたウインナー...
-
ちくわの天ぷらのコツ
-
〇ん〇ん 〇に入る文字を単語で...
-
ウインナーを茹でたときに出る...
-
ハムをはがせません
-
「つみれ」と「しんじょ」?
-
お好み焼き、焼きそばにかける...
-
たこさんウインナーに適したウ...
-
自宅でハムカツを作りたいので...
-
運転中に食べるお手軽弁当
-
ちくわって傷むんですか?
-
冷蔵保存したハムを常温で置き...
-
美味しくないウインナー、お得...
-
皆さんの身の周りにある、三角...
-
手作り 自家製ソーセージを作...
-
ソーセージの臭いの表現方法
-
給食でサラダにハムを入れると...
-
お昼用ではなく、朝ごはん用の...
-
イントネーションについて!
おすすめ情報