dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりますが、御相談に乗っていただけるとうれしいです。
このご時世なんですが、5年勤めた仕事を辞めました。
理由ですが、最初のきっかけは同僚からの嫌がらせ。シカトされ、私が善意的に行っていた行為を悪意的にその行為をしていたと言いふらされました。その時までは、友好的に同僚と向き合っていたのですが、一月以上シカトされている状態が続き、滅入ってしまいました。
我慢も尽き、辞めたいと上司に訴えました。すると、上司からの提案で席移動して、現状を打開させるから辞意は保留にして欲しいと提案されました。その後、上司の決めた席移動の場所に不服だったようで、結局席移動は行われませんでした。
席移動、シカトする事に対して、せめて挨拶だけでも円滑にするよう注意してくれる…というのを条件に辞意を保留していたんですが、どれも行ってもらえず、孤独感に苛まれ辞める決意となりました。

コロナもだいぶ落ち着いてきたので、転職活動をしているのですが、やはり転職理由ってどこでも聞いてくると思います。
ストレートにパワハラ、モラハラと伝えて印象が悪くならないか心配です。
私自身も前向きに回答し伝えたいのですが、いい言葉が浮かばなかったため、ご回答、提案していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • シカトされた原因については解明済みです。
    シカトしてきた本人から、退職した日に謝られました。
    ただの妬みから始まっての言動だったようです。
    女同士ってホントに怖い世界だと、改めて思い知らされました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/21 23:17

A 回答 (4件)

ご承知とは思いますが、公には、辞めた会社も次に勤める会社も退職理由は何があっても「一身上の都合」です。


ハラスメントが理由で、前職を辞したとの説明は、嘘がないので良いかもしれませんが、あなた自身がトラブルの源ではないかと疑われる可能性もあります。
なので、一般的には、「前職でいろいろと技術を学び、貢献もしたと自負するのですが、更に自分自身がスキルアップしたく、また見識も広めて御社の発展に貢献したいので応募しました」等々ですかね、あなたの仕事の業種、業目、立場が判らないし、転職先の情報もないので嘘臭い事しか言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な言葉の提案ありがとうございます。少し改良し、いい理由、動機になると思いました。
5年いると、立場的なこともあるので濁さなくちゃいけない事もあるので、場を見て発言したいと思います。

お礼日時:2020/06/21 23:23

まず、人間関係を退職理由にしないことをお勧めします。


「僕が悪いんじゃないです」という言い訳にしかとれません。
何だかんだ言っても、仕事で一番大きいのは人間関係です。これが上手くかわせないひとは(どこに行っても上手く行かないため)敬遠されます。
「(仕事が)合わなかったから」「やりたい仕事ではなかった」というのはご法度です。
入ってまた「違う」と思ったらすぐ辞めるのか、と思われます。
なので、「もっと頑張りたくて」みたいな理由でお茶を濁すのが無難かもしれません。

会社でのいじめも必ず原因やキッカケがあるものです。
場所が変わってまた同じことを繰り返さないためにも、ご自分にも「思い当たるフシ」がないか、ちょっと考えてみてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

参考になりそうな記事を見付けましたので、ご覧になってみて下さい。


お役に立てば幸いです。
https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archiv …
「退職理由について」の回答画像2
    • good
    • 0

子供のいじめの場合は、「当人がいじめと思えばそれがいじめだ」になります。


しかし、大人の世界では違います。当人のわがままと評されるのがオチです。

退職理由としては、
やりたい仕事ではなかった、自分の力を発揮できる環境ではなかった、
など、もっともな理由を用意しておくべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかく回答して頂いたのですが、5年もいて、やりたい仕事ではなかった…はどうかなと思います。

お礼日時:2020/06/21 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!