重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

オフィスの賃借料の価格交渉の上手なやり方がわかるサイトなどあれば教えていただけますか?近隣相場の推移等は不動産鑑定士に依頼し、把握する予定です。実際、適正水準が分かったとしても、交渉ではどのようなプロセスで家主を折衝するのが効果的でしょうか?基本的に「下がらなければ出て行くぞ」というのは現実的にできないシチュエーションです。

A 回答 (2件)

現在の近隣相場、というより、現契約の契約時の相場と、現在の相場の時間的推移をみれば、(特に新築ビルでない場合)結構下がっているのではないでしょうか?


(これらは、三鬼や生駒等のデータが公開されていますね)。

それで交渉、でしょう。通常、よほど家主側が強くなければ、それで少しは下がるはず、です。
その際、更新契約終了時の立ち退きを匂わせるのがよろしいかと。

その他、若干せこいですが、昨秋、電力料金が下がっているので、それをネタに共益費の値下げを迫っても可、ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。個別ビル名まで指定して、適正賃料を出してもらおうと思っているのですが(通常生駒DSSで簡易査定と称して同様サービスをうけています)。今回生駒DSSは過去に同一物件の査定実績があるといういことで、今回査定の依頼はできません。その他三鬼、三幸エステートに問い合わせたのですが、同様のサービスは行っていないとのこと(オーナー側に対してのみ査定をする)。その他の業者で査定サービスを行っているところをもしご存知でしたら、教えていただきたく宜しくお願いします。

お礼日時:2005/01/31 15:29

「下がらなければ出て行くぞ」と現実にできないシチュエーションと考えている限りは、ぎりぎりの折衝は難しいでしょう。


一番効果的なのは、コストチェックをして、本当に出て行ってもペイするところを探しておいて交渉することですね。

それでない限りは、どれだけ近隣の実勢単価情報を仕入れで、コスト比較資料を作ることができるかでしょうが、最後は「ハッタリ」の交渉術の世界でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!