最速怪談選手権

来月の電卓検定の受検を考えています。
書店でテキストがなかったため、取り寄せましてやっと届いたのが2日前。今から練習しようと思っています。
ところで、小計やら合計、構成比率の効率の良い算出方法はありませんか?(特に構成比率が…)
いちおう、会社で電卓を使っているので、MキーやGTキーの使い方は分かっています。
受験は3級と2級です。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

数年前に電卓検定を受けた事あります。


問題は1~10問とその小計、11~20問とその小計と合計って感じですか?そうだと仮定して説明させていただきます。
まず1~10問をそれぞれ計算します。10問終わったらまずGTで小計を記入します。その小計をM+に保存。
そこで一度ACを押し(GTを消すため)MRで電卓画面に小計をもう一度表示させ÷キーを二度押します。(SHARPの機種だとCを押すと思います。CAを押すと確かMまで消えてしまったと思いますので気をつけてください)
そしたら1~10問の答えを入力してその都度=を押せば構成比率が出せると思います。

例えば、1問目の答えが3
     2問目の答えが2
     3問目の答えが8 だったとします。
1~3問のGT(合計)は13ですね まずM+を押す。
次にGTを消すためACを押す。(SHARPならGTを二度押す だったかな?)
MRを押して小計を表示させ、÷を二度押しそれぞれ3,2,8を入力します。そうするとそれぞれの構成比率は
13÷÷3=0.23・・・
    2=0.15・・・
    8=0.65・・・ ってな感じです。
最後にGTを押して小計の構成比率が約100%になるはずです。ならなかったら入力ミスがある証拠です。
電卓の機種によって違いはあると思います。
私はカシオのAZ-20Sって機種でした。
参考になるかわかりませんが検定頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明有り難うございます。
問題は、乗算や除算を例にすると、1問目から5問目の一般計、1~5問目の小計、6問目から10問目の一般計、6~10問目の小計、(1~5問目の小計)+(6~10問目の小計)=合計と、それぞれの構成比率を算出するもので、多分、goma91さんが受験されたものと同じかと思います。

過去ログで検索したところ、goma91さんと同じような回答があったのですが出来なかったので、新たに質問したのですが、GTを押してからM+を押した後にACを押すとM+まで消えてしまい、上手くいきませんでしたが、goma91さんの仰るとおり、ACの代わりにGTを2度押すとM+は残りました。新たな発見です。ちなみに私はCanonの電卓です。
電卓の機種によって、使い方が違うなんて知りませんでした。
しかし、÷を二度押しての構成比率の算出は、私の電卓では無理なようです。会社でこの機種を使ってるため、他社のに買い換えると使いづらいので、仕方ありませんが、Canonので試験に臨みたいと思います。
アドバイス有り難うございました。

お礼日時:2005/01/23 03:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!